第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 二 札幌の景気変動 大戦ブームから戦後恐慌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌商業会議所は、大正十三年(一九二四)に『世界大動乱以降札幌市ニ於ケル生活状態ノ 変化及之ニ対スル施設ニ関スル調査... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 二 食品工業 酒造業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
業である。これに対して清酒醸造業は、札幌区の地場産業として明治中期には定着し、安 定した発展を遂げた。札幌商業会議所は、第一次世界大戦後の産業・経済についての政策 立案を目的に大正八年十一月経済調査会を組織した。そして... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第四節 札幌商業会議所の成立 四 会議所の活動 会議所の復権 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
41~43年の未納額が目立って少ないのは,所在不明及び廃業等により欠損とみなした額が 含まれていない(札幌商業会議所半年報明45上半期)ためである。3.『札幌商業会議所年 報』(第1~11回),『札幌商業会議所報』(1... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌商業会議所『世界大動乱以降札幌市ニ於ケル生活状態ノ変化及之ニ対スル施設ニ関ス ル調査』(大13)、『札幌商業会議... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
266篠路歌舞伎ノート(中村美彦)1267北海道拓殖銀行史1268労働世界明治33年8月1日1269 札幌商業会議所年報大正4年1270札幌商業会議所報第29号1271札幌商業会議所月報第34号1 272札幌商業会議所... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 製糸・織物業の挫折 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
類」「女帯地類」。大正11年は「絹綿交織物」も含む。3.その他は「絹手巾」「綿糸網」「綿糸」。 4.『札幌商業会議所年報』(各年)より作成。製糸業の状況はどのようなものであったの か。日露戦後に行われた調査により見てい... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第四節 札幌商業会議所の成立 二 札幌商業会議所の設立 会議所設立の申請 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
総会で会議所の設立が決議され、三十九年九月本郷嘉之助をはじめとする五七人の設立発 起人より、農商務省に札幌商業会議所設立認可申請書が提出された。申請書は次のようで あった。商業会議所設立認可申請書本月二月六日付を以て札... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
道庁統計書には港湾の商品移出入統計のみ掲載されており,内陸都市についての商品移出 入統計はない。ただし札幌商業会議所が『統計年報』の「交通」欄に「鉄道貨物出入噸数 表」「重要貨物移出入噸数調」を掲載している。原資料は鉄... |
総 説 4統計学の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
月に統計規程調査委員が置かれ,組織的に統計書の編纂の準備が始まろうとしていた。ま た,08年8月には『札幌商業会議所第1回年報』が刊行された。こうして北海道庁第1回統 計講習会は,統計の専門家を養成したばかりでなく,区... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
銀による整理案拓殖貯金銀行への改組三札幌金融市場の動向札幌区所在銀行の営業札幌手 形交換所の設立第四節札幌商業会議所の成立…350一商業俱楽府の会議所設立運動商業俱楽 府の発会商業会議所設立の機運会議所の設立認可基準俱... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
場ニ関スル統計表自明治四十年以降』、同『営業報告書』(各期)、『北海道工業概況』( 明41、42)、『札幌商業会議所年報』(各年)、『殖民公報』八六号・九三号、札幌市郷土 研究部『郷土教育札幌市経済資料』一、『札幌便覧... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 一 貨物集散と倉庫業 鉄道貨物の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
62,12246,08534,4049667093,2906,71655,660151,109各年『札幌商業会議所年報』より作 成次に貨物(商品)の種類別構成を見てみることにする。合計を一〇〇とする各種類の構成 比を算... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 二 卸売市場の動向 青物市場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。すでに明治三十七年七月に札幌果実蔬菜商組合が結成され、大正四年には組合員数一五 〇人をかぞえていた(札幌商業会議所年報大4)。この果実蔬菜商組合が青物市場設立の中 心となったのである。六年春には豊平町の林檎商三上音槌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 商業者の分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
金額を上回っているとはいうものの、他の都市に比べて相対的に小売の比重が高いという ことができるだろう。札幌商業会議所は、明治四十四年十月に『札幌商工人名録』を刊行 した。ここには、国税営業税を納める計一四七八戸の商工業... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 二 北海道貯蓄銀行の休業 救済委員会の整理案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
主側から永田巌、南部源蔵、助川貞二郎、預金者側から村田不二三、阿部腰次郎、これに 法人・団体代表として札幌商業会議所から対馬嘉三郎、石井峰太郎の七人が選出された( 北タイ明41・7・27、28)。預金者側を二人に減らし... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 三 札幌金融市場の動向 札幌手形交換所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
9,42381,34936,86795,42660,426113,64459,522大正6,7年は『札幌商業会議所統計年報』 (第10回),8年~9年11月は『大阪銀行通信録』258号~280号,9年12月は『札幌商... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 一 米騒動の影響 米価対策と廉売 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
八月十三日、札幌商業会議所大瀧甚太郎会頭および小樽商業会議所山本会頭の二人は俵道 庁長官を訪問して、米価暴騰についてこの救済策を... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 三 開道五〇年記念北海道博覧会 種々の催しもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
東北六県統計主任聯合会議(道庁統計課主催),道会議事堂にて。15人。第25回商業会議所 書記長打合会(札幌商業会議所主催),道会議事堂にて。60人。26全道三等局長会議(三等 局聯合会主催),北大中央講堂にて。27第2... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第三節 市内の交通機関 [[市内の交通機関]] 札幌自動車合資会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌乗合馬車自働車合資会社が設立された。設立時の代表者は本間与三郎で、他一二人の 名が連ねられている(札幌商業会議所月報第34号大14・5)。株の譲渡が頻繁に行われ、『 二十五年史』(北海道中央バス株式会社)にバス事業... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第二節 金融恐慌・昭和恐慌下の金融 二 市中銀行の動向と札幌金融市場 札幌市域の銀行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌に支店を置き、九年には中立銀行が小樽銀行と改称している(北海道拓殖銀行調査課北 海道金融機関沿革史、札幌商業会議所第一〇回統計年報)。表-9銀行営業状況〔単位:千 円,%〕○北海道拓殖銀行本店○北海道銀行支店○北門銀... |