第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 三 医療機関・団体の再編成 女子医専から札幌医科大学へ [[女子医専から札幌医科大学へ]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北海道総合開発計画の一環として、二十五年に開設された北海道立札幌医科大学は、二十 年四月一日創立した北海道庁立女子医学専門学校を母胎とした。女子医専は日中戦争以来 、多くの医師... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 大学「改革」の時代へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和五十年代に市内では公立の短期大学が増設された。北海道大学医療技術短期大学部( 昭55年10月)・札幌医科大学衛生短期大学部(昭59年、ただし平成4年12月に札幌医科大学 保健医療学部となる)である。私立短期大学... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 編集にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
道地下資源調査所)第二編先史の札幌上野秀一(札幌市教育委員会)加藤邦雄(札幌市教育委 員会)百々幸雄(札幌医科大学)野村崇(北海道開拓記念館)羽賀憲二(札幌市教育委員会)一 本巻の編集にあたり、資料等の協力をいただい... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第一節 日本の形質人類学 アイヌ起源論と日本人種論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
アイヌの起源を解明する目的を持って、本格的に北海道の古人骨の研究に着手したのは、 三橋公平を中心とする札幌医科大学解剖学教室であった。研究をはじめてからの日が浅い ので、いまだにまとまった業績を挙げることができずにい... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌病院、市立健民病院、市立厚生病院、陸海軍病院から国立病院へ、厚生連病院、勤医 協病院)女子医専から札幌医科大学へ札幌市医師会保健婦助産婦看護婦法の制定と改正日 本看護協会北海道支部の結成第七章高度成長期の市民生活... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 二 姉妹都市提携 外国都市との交流 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
際、スウェーデンのウメオ市と姉妹提携してはと申し入れた話がある(道新昭38・9・19) 。三十六年一月札幌医科大学学長大野精七がフンボルト大学一五〇年記念祭に招かれた際 、原田市長からミュンヘン市長宛のメッセージを託... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 三 医療機関・団体の再編成 医療界の統制解除と札幌集中化 [[医療界の統制解除と札幌集中化]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一方で、三十~四十年代にかけ札幌一極集中によって他町村の医師不足は深刻となり、困 窮する町村長が北大、札幌医科大学に医師獲得のため日参する歪みも生じた。三十七年度 は道内医療機関全体の二一パーセントが札幌に集中し(タ... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
『占領期の医療改革』(平7)、大林道子『助産婦の戦後改革』(平1)、『札幌市医師会史』 (昭58)、『札幌医科大学開学50年・創基55年史』(平13)、『北海道厚生連30年史』(昭53) 、『このあゆみ星につなげ北海... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 二 高等学校・大学の設置 高等教育機関の再編と新制大学の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
)。結局札幌市においては、二十四年度に北海道大学、北海道学芸大学が発足し、翌年度 、女子医専が北海道立札幌医科大学として発足した。北海道大学には、すでに二十二年四 月に法文学部が設置されており、二十四年に、法文、教育... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 大学演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
って、学生演劇の枠に留まらない活動を目指した。このほか、二十六年に北海短期大学演 劇研究会、二十九年に札幌医科大学と北海道学芸大学(現北海道教育大学)の演劇研究会が 活動を開始している。北星女子、天使女子短期大学演劇... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
会館59札幌流通総合会館60篠路コミュニティセンター61藻岩配水池、札幌市エレクトロニ クスセンター、札幌医科大学附属病院62清田配水池、北海道教育大学本部管理棟63アステ ィ45、函館本線・札沼線連続立体交差平 1... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第四節 医療と疾病の変容 一 医療機関の札幌一極集中と諸相 医療従事者の集中と社会問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
対して医療報酬率が低いこと、産婦人科は夜間の重労働に加え、医療訴訟が最も多い科目 であることなどから、札幌医科大学では両科目への入局者が、昭和五十年以降、平成七年 までに半減した(道新平7・6・4)。 |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 私立大学・短期大学の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
と私立一校の四つの大学と私立の六つの短期大学が存在した。大学は、北海道大学・北海 道学芸大学札幌分校・札幌医科大学、そして北海学園大学であり、短期大学は、藤女子・ 天使厚生(昭29年に天使女子へ名称変更)・北海・札幌... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 国立大学の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
教員養成課程を設置した。また四十一年四月には、全国的な動向と期を一にして、北海道 教育大学に改称した。札幌医科大学も三十三年一月に医学部進学課程を設置した(平成15 年度全国大学一覧)。三十年代後半から四十年代はじめ... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 二 民間の社会教育活動 民間カルチャーセンター・大学公開講座の開設状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
325,925藤女子大学5144,455北海学園大学5255,264北海道工業大学53282,932札幌医科大学 5422,264札幌大学55161,092北海道東海大学平 199,345(短期大学)静修短期大学昭... |
年表編 凡例 明治以降 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
組=北海道私学教職員組合,北大=北海道帝国大学・北海道大学,農科大学=東北帝国大 学農科大学,札医大=札幌医科大学,札響=札幌交響楽団,道新=北海道新聞・北海道新 聞社,近美=北海道近代美術館,生協=生活協同組合,北... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
75小樽の繊維2076北方圏(大政翼賛会道支部,北海道文学館蔵)2077防空教科書(文資蔵)20 78札幌医科大学開学50年・創基55年史2079北のあかり(北海道電力創立三十周年記念誌)20 80北海道実業人名録(... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
組合連合会)2709さつなえ開校五〇周年記念誌(栄苗小学校)2710S-AIR展パンフレット2711 札幌医科大学開学50年・創基55年史2712札幌育児園風雪の80年2713札幌育児園の九十年27 14さっぽろ映画... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
勝秀(北海道地下資源調査所),上野秀一(札幌市教育委員会),加藤邦雄(札幌市教育委員 会),百々幸雄(札幌医科大学),野村崇(北海道開拓記念館),羽賀憲二(札幌市教育委員会 )以上9人通史2大庭幸生(北海道立文書館首... |