[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
77学事・教育…77宗教…81文化…82〔統計編〕―Ⅰ土地・気象・人口―【土地】第1表種 別土地面積(札幌区・市)(1906~38年)…86第2表官有地所有別面積(札幌区・市)(1909~22 年)…86第3表... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
巻史料編1所収) 325地価創定請書(『新札幌市史』第7巻史料編2所収) 326札幌 区各村移民景況取調復命書(『新札幌市史』第7巻史料編2所収) 327新札幌市史第7巻 史料編2... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ス』〔道毎日〕『北海道毎日新聞』巻頭カラー大正初期の札幌(文資)第7編近代都市札幌 の形成第1章図-1札幌区徽章(明44.8制定)(9頁)図-2札幌区の区域(大正5年測図五万分の一 地形図「札幌」部分国土地理院... |
総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
札幌区の統計報告『道庁統計書』が庁内各部および所轄官衙,ならびに郡区役所から徴集 した材料をもとに編纂されて... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)写真-2「諸職人移住相願候もの凡見込調」『札幌往復』(道文335)(134頁)写真-3開拓使 官員『札幌区史』より(149頁)写真-4仮庁平面図『札幌往復』(道文335)(151頁)写真-5官 地と民地を隔て... |
Ⅲ産業・経済 【経済】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第139表会社1会社資本金・積立金・社債(札幌市部,町村部)第140表会社2資本金規模別株 式会社数(札幌区・市)第141表会社3資本金規模別合資会社数(札幌区・市)第142表会社4資 本金規模別合名会社数(札... |
Ⅱ行財政 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
特別税は付加税のほかに市町村に限って税目を起こして課税する必要のあるときに賦課徴 収するものとされた。札幌区は「市制」の適用を受けず,1899年(明32)施行の「北海道区 制」によってようやく法人格を認められた... |
Ⅱ行財政 【財政】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第64表一般会計歳入決算額(札幌区)第65表一般会計歳入決算額(札幌区・市)第66表一般会 計歳出経常部決算額(札幌区)第67表一般会計... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
7産業産業に関する統計本稿を草するにあたって,『札幌沿革史』(1897),『札幌区史』( 1911),『札幌市史』(産業経済篇1958),『札幌百年のあゆみ』(1970)など既刊の札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 一 道庁立地論争 区政の懸案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
なくなってしまったのだから、道庁だけは札幌に置き続けたいと望んだのは無理からぬこ とであろう。こうした札幌区の課題を適切に述べた新聞記事がある。三十八年十二月に北 海タイムス紙上に六回にわたって連載された。土岐... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 一 札幌の市街地拡大と都市景観の形成 (一)市街地の拡大と境界変更 市街地の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌区の人口は、表15のように明治三十二年の札幌区制制定期には四万人ほどであった。 一〇年後の四十二年には七... |
Ⅴ教育・文化 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
14学事・教育作表の意図と札幌教育の特徴学事・教育関係は17表を作成して掲載した。各 表は札幌区(市)及び町村における主に戦前期の教育状況を統計的に把握し,年次的な推移 を概観し,動態変化をさぐる目... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十二年に北海道区制を施行した当時、札幌区立の初等教育機関は創成尋常小学校、 同校第一分校、創成高等小学校、札幌女子尋常高等小学校、豊水尋常小学... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 尋常科の授業料徴収制の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
を全廃するは収入の上に甚だ苦痛」(小樽新聞明33・9・30)という悲観論が支配的になっ てきた。事実、札幌区でも三十二年度後半期の歳入額中、小学校授業料(高等科分も含む) は一二・四パーセントを占めていた。三十... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 三 伝染病と保健衛生 伝染病 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
区制施行以前に札幌区・札幌郡において猖獗をきわめた主な流行病は、コレラ、腸チフス 、痘瘡、ジフテリア、発疹チフス等であった... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯 二 自治権拡張論 医科大学設置問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
これと前後して札幌に医科大学を設置する問題が道会で論じられた。札幌区は国立理工系 大学を誘致し、既設の農科大学と合わせ東北帝国大学から北海道大学の独立を目指し、早 くから関... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
制度を整備するため1914年(大3)「寄留法」を制定し翌5年寄留簿の整埋が行われた。この 整理によって札幌区の寄留数は6割減少し,15年の現住人口は前年14年に比較して1万6000 人も減少する事態となった(後... |
Ⅰ土地・気象・人口 【人口】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第13表戸数・人口(札幌区・市)第14表戸数・人口(円山村)第15表戸数・人口(山鼻村)第16 表戸数・人口(藻岩村・円山町)第... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 一 札幌の産業構造 北海道における札幌の位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
自由業などの先の表1では生産価額を表せなかった産業も掲げている。表-2本業者の産業 別人口(大正9年)札幌区小樽区函館区旭川区七町村現市域北海道農業2,043人5.5%1,512人 3.7%1,175人2.2%... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 一 中学校教育の拡大と定着 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
一二科目と規定された。外国語は英語、ドイツ語、フランス語のうち一カ国語を選択する ことになった。さて、札幌区内の中学校への進学希望者は、三十三年以降増加の一途をた どったが、それに拍車をかける大きな契機となった... |