第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 一 区会内の委員会と都市計画的事業の調査 統計調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
のことから、少なくとも四十三年には統計書を印刷・配布していたことが推察できる。し かし統計書とは別に『札幌区状態一班』(同蔵)が、三十九年九月調べとして印刷されてい る。また『札幌一覧』(同蔵)が四十一年九月に発行され... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
」「決算書」「予算書」等は各年の上記簿書中に含まれる)、『札幌区例規』(大6)『札幌 区統計(書)』『札幌区状態一班』『札幌一覧』(明40)『札幌区統計一班』『札幌市統計書 』(以上札幌市中央図書館)、海保洋子「明治期... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 三 馬車・人力車・自転車 馬車(馬橇)と人力車 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
荷橇一五三台、人力車一人乗二六四台、二人乗一〇七台、乗用人力橇一人乗二二五台、二 人乗九五台であった(札幌区状態一班)。大正十一年には、馬車は乗用馬車一九台、荷馬車 七四一台、馬橇は乗用は五〇台、馬輓荷橇四九五台、人力... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 三 馬車・人力車・自転車 自転車の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
漏れを除いて一〇〇台の自転車という記録がある(北タイ明35・7・17)。三十九年には一 四三台である(札幌区状態一班)が、大正十一年には六二九五台にまで増えている(札幌市 統計一班大12刊)。全国的には自転車課税台数で... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
』、日本国有鉄道北海道総局『北海道鉄道百年史』上、『札幌区統計』(明43刊)、『札幌 市統計一班』、『札幌区状態一班』、『北海道庁勧業年報』、『札幌区会会議録明治四十 二年』『区会決議録明治四十一年』(以上〔区会関係書... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第三節 通俗図書館の成立 二 北海道教育会附属図書館の成立 設立の経緯 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
を必要としない、単なる報告の形をとっていることから考えて、開館は同年十一月とすべ きであろう。事実、『札幌区状態一班』(明39・9月調)にもそう記されている。 |
総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
いて大規模なものとなった(新北海道史第3巻通説2)。札幌区では,各府県からの賓客に贈 呈するために,『札幌区状態一班』が編纂され(北タイ1906.8.12),同年9月に刊行された 。日露戦争後,札幌は都市としての発展が... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
て,『明治廿一年札幌区役所統計概表』(1889),『明治二十二年札幌区役所統計概表』(1 890),『札幌区状態一班』(1908),『札幌一覧』(1910)などを逸することはできない。表 1『札幌区統計一班』・『石狩支... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
936護国之楯51号 937護国の礎(菅原留壽・貴志忠憲編) 938札幌区状態 一班明治39年 939開校80年記念しんことに(新琴似小学校) 940北海道庁事業功... |