第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 市中移住民の草小屋の可能性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移住・地所割渡しなどに関する史料である明治四年の『市中人別申出綴』(道文三一二)、 『札幌区劃図』、『戸籍番号帳全』、『地価創定請書』などを突き合わせると、『地価創 定請書』にある地所の位置と『札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 『札幌区劃図』の年代考証 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が他の記入のそれと違いすぎるため、これは後日の記入の可能性が大きい。このことから 官民にかかわらず、『札幌区劃図』の建物の状態は、後日の記入と思われる分を除いて四 年四月末頃までの状態を示していると判断される。とこ... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 四 十文字大主典の札幌経営 十文字大主典の札幌本府建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一四棟、ほかに民家一〇二軒、板倉二カ所とある。この記述や高見沢の旧札幌図は、『御 金遣払帖』の記述や「札幌区劃図」の建物配置と酷似しているので、ある程度の信頼性は ある。これらのほか運河開削工事なども考慮にいれると... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画の開始と道路開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開削については、その様子を明確に示す史料はない。現在ある資史料は『開拓使事業報告 』土木の部、後述の『札幌区劃図』(北大図)や『評議留』(道図)などの諸簿書にある伺や 願いなどである。例えば四年八月に営繕開墾など関... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画を示す図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
写真7は『札幌区劃図』(北大図)と題されている地図である。『新撰北海道史』第三巻で は、同図の建物の位置をいくつか修正して... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画の構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
要はなく、より近い近世の城下町を基本に構想したと考えた方が自然のように思われる。 では札幌の町区画を『札幌区劃図』のように構想したのはいつであろうか。前述のように 西村権監事は、まだそこまで構想はしていない。おそら... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 御用火事と町区画の変更 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
Island of Hokkaido』(新撰北海道史第三巻)の胆振通西創成町(西一丁目)をみると、『札 幌区劃図』に比べ、現在の区画に近く変更されている。しかし胆振川は、後のように西二 丁目通を直線的に北流している... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 官宅の払下げ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
58),『庁下官宅一件』(道文5268),『庁下官宅一件』(道文1614),『小樽往復』(道図) ,『札幌区劃図』(北大図)などを参考にして作成。2.官宅名称については遠藤氏上掲書 によった。3.官宅の俗称などとは... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
地を隔てる門(北大図)(152頁)写真-6「本町三丁目」の谷地『評議留』(道図)(153頁)写真 -7札幌区劃図(北大図)(154頁)写真-8明治14年の札幌の街並(札幌市文化資料室蔵)(カラー ,178頁)写真-... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
府建設計画五稜郭の移築計画札幌建築開始工事請負人と諸職人の募集町区画の開始と道路 開削町区画を示す図『札幌区劃図』の年代考証町区画の構想岩村判官の区画構想二札幌で の本格的建設の準備と御用火事御用火事札幌の建設と火... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 島判官時代の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
御開拓記』では「集議局」とある(北2西1明治5年,北大図)一方全体の計画は、四年五月 頃の状態を示す「札幌区劃図」(北大図)にある役宅の配置が「石狩国本府指図」に酷似し ているから、四年初めまでは島判官時代の計画に... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
以上道図)、『鈴木忠美日記』(北海道史編纂史料)『六百人員北海道移住諸記録』『兵部 省開拓使取極書』『札幌区劃図』『石狩大府指図』『石狩国本府指図』山田民弥『恵曽谷 日誌』『開拓使銭函方御蔵米御用金請払明治二、三年... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 町役人時代の執務場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
高通を南一条にした十四年の布達により、南一条と訂正したものと思われる。さらに高橋 亀次郎宅は、四年の『札幌区劃図』(北大図)では南一条東一丁目に、八年の『戸籍番号帳 』(札幌市文化課)では南二条東二丁目に記されてい... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 札幌建築開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
仮庁として建設されたものであろう。写真-4仮庁平面図(札幌往復道文335)また胆振通町 長屋二棟とは『札幌区劃図』の現南二条西二丁目に並ぶ長屋二棟のことで、後に市会所の 敷地になるところに建設されたものである。この... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 本庁敷地等の確保 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、この年建設が予定されている本庁舎、諸官邸・官宅などの敷地に相当する。この地域は 島判官の構想でも、『札幌区劃図』の構想でも官地の区域であり、四年に移住してきた商 工民たちもこの地域に家屋や小屋をつくった形跡はない... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第五節 交通・運輸施設の建設と治水 二 水防、治水工事 札幌の橋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使時代の札幌の橋の最初は、やはり島判官の本府計画中の官宅前の大友堀にかけたも のであろう。四年の『札幌区劃図』で確認できるのは、北三条に一つ、北二条に二つ、南 一条に一つである。その後豊平川、胆振川、創成川の整... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の社会史』第七巻、遠藤明久『開拓使営繕事業の研究』、『東本願寺北海道開教百年史』 、『市中諸願綴込』『札幌区劃図』『銭函新道見取画図』(以上北大図)、『部類抄録』『 評議留』『小樽往復』(以上道図)、『公務摘要日誌... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 三 札幌区内の生活基盤の整備 札幌市街大下水の開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌市街の下水設備については、明治四年春の札幌市街区画の計画図である「札幌区劃図 」にすでに、道路敷地一一間のうち「三尺下水左右ニ掘、道巾十間」という記載があるか ら、札幌市街の区画の... |