第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館は東亜映画と帝国キネマ、豊平に仁俠男石橋正身のもつ八二館、洋画専門の金春館、須 貝氏先代の本城とした札幌劇場、岩見一家の大立者池田金五郎の立て籠る帝国館―現帝国 座―と口物落語音曲漫才等の九島系中央館(傍線・筆... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
入場者数からは、活動写真の隆盛と演劇の衰退が読み取れる。郡司正勝が回想するように 、大正期の子供時代に札幌劇場(南3西1)などに出入し、札幌のあちこちで様々な歌舞伎や 芝居が行われ、芝居が身近にあった。こうした状... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)。築地小劇場の札幌公演は、昭和二年八月十三、十四日に、武者小路実篤作「愛欲」、 チェーホフ作「熊」を札幌劇場で行った。同年十一月十九、二十日の第二回公演は、同じ く札幌劇場で、ロマン・ロラン作「狼」、ゲーリング... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
舞伎篠路歌舞伎写真集篠路村烈々布開基百年記念誌別冊)(1013頁)写真-12大正7年に名称 が変わった札幌劇場(南3西1)(1018頁)写真-13『漫画時代』創刊号(昭4文資)(1026頁)写真 -14夕刊発行を... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 余暇・娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
るのだった。表-10昭和7年新春の映画界その他の興行劇場名興行松竹座三友館美満寿館遊 楽館中央館盛賑館札幌劇場トーキー「マダムと女房」「若き日の感激」「トロイカ」「生 活線ABC」外国トーキー「アメリカの悲劇」「... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
民謡界の人気王」安来玉子、「浅草帝京座専属名華」「ユーモア芸術」と宣伝される「色 物」の中の家花奴が、札幌劇場(南3西1)に出演する。そして池田興行部が興行する、浪花 〆子・桃中軒雲平・吉川今勝以下一〇人による男... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
命維新堂東京庵遊楽館カフェ三条明正堂日活館(三友館)帝国館(盛賑館)中央館ブラジレイ ロ明治製菓博品館札幌劇場いく代カフェーエルムアカシヤ楽器店松竹座亀屋西の宮太平館 西田座美満寿館新善光寺宝瑩座中央寺寿館(美登... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 演奏家の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
.6.11北海道帝国大学音楽部第7回発表演奏会中央講堂昭2.8.13~14築地小劇場北海道第1 回公演札幌劇場武者小路実篤作「愛慾」,アントン・チェーホフ作「熊」昭2.9.14藤原義 江独唱会三友館伴奏マキム・シ... |