第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 交響楽団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
交響楽団の始まりも、北大からである。大正十年十二月五日、北大ソキエタス・パストラ ーリスが、札幌シンフォニー・オーケストラ、チルコロ・マンドリニスティコ・アウロラ 、モルゲン・メンネルコールの三団体から発足した。大正十二年一... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ーズンは、庁立札幌高女校友会主催の公開演奏会、札幌混声合唱団の公開演奏会、田上義 也のバイオリン独奏、札幌シンフォニー・オーケストラ、市役所主催の「慈善演奏会」、 邦楽家連の「慈善邦楽大演奏会」、といった盛況である。この年を、「春の関... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 第一回北海道芸術祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
のピアノ演奏でヴェルディの歌劇「リゴレット」を独唱し、鈴木はショパンの「エチュー ド」などを演奏する。札幌シンフォニー・オーケストラの高山茂(チェロ)、中島オーケス トラを引き継ぐSMCオーケストラの金木実、新井喜久蔵、札幌ホールアン... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 札幌オペラ研究会の輝き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
大の二団体が合同で受け持った。そのうちの一つである北大交響楽団は、大正時代から学 内で対立関係にあった札幌シンフォニー・オーケストラと文武会管弦楽団が戦時中に統合 し、新生の団体として歩んできていた。もう一つのソナテ会は、それと並行し... |