[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
口絵第四回配本にあたって例言第五編札幌本府の形成第一章札幌本府の建設…3第一節開 拓使の設置と北地問題…3一維新政権と開拓使維新政権の成立新政権... |
一 札幌本府の建設 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
石狩平野に北海道開拓の中心となる本府を建設すべきだとする意見は、主として欧米諸国 の日本周辺への進出、特にロシアの南進という事態に対処する... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 本府計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本府の建設計画は、「石狩大府指図」と「石狩国本府指図」から類推しなければならない 。この図版・写真等は、著... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 石狩府構想への評価と風評 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
島判官が構想した札幌本府について、岩村判官、東久世長官はどちらもその大きさに驚愕 している。三年三月に札幌に来た岩村判官は、長... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 四 札幌会議と札幌本府建設 札幌会議の背景 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この会議が開かれる以前に、黒田次官と岩村判官との間には、五年中の札幌での本府建設 資金をめぐって次のような問題が起こっていた。札幌の主任である岩村が、本府建設のた めに黒田との定額... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 三 お雇い外国人の札幌本府論 アンチセルの札幌本府論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
アンチセルはワーフィールドより遅れて札幌入りをして調査に当たった。その札幌本府の 是非を論じた報文の冒頭において、「夫レ札幌ヲ開キ開拓使ノ本庁ヲ建ルノ論ナランニハ 、課多ノ費用ハ敢テ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 二 食料の確保 米の確保 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
とがそうであったように、まず本州からの米の移入に頼らなければならなかった。明治初 年の札幌においては、本府建設のために現地入りした官員をはじめ大工・諸職人、あるい は本府下で商業活動をするために集められた商人... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 三 札幌建府の動向 島判官の札幌本府建設着手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
風雪と寒気と悪路とに難渋を極めながら、十月十二日(新暦の十一月十五日に当たる)銭箱 に着した。ところで本府を石狩に設けることは、開拓使設置当初から決定されていたと先 述した。さらにその石狩のうちの札幌近辺に置... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 島判官時代の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
階では明確にできない。しかし『御金遣払帖』(市史第六巻)からそれを推測することは可 能である。それから本府営繕関係と思われる記事をひろうと表2のようになる。帳簿であ るため支払日がその行為の執行日とはいえない... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 六 島判官の更迭 島判官の専断 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
がその処置を求めざるを得なかった、島の独断専行の行為とは何であったのか。東久世日 記の文面からとると「本府建築」と見られる。しかし本府の建設自体は、政府においても 長官においても容認している事業であり、専断と... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 五 西村権監事の本府建設計画 「札幌表御用取扱向等伺書」の札幌本府 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が函館を出発する以前の起案であり、十一月の誤りであろう。この「札幌表御用取扱向等 伺書」から、札幌での本府建設計画の内容を以下に検討してみよう。まず第一条で、事務 処理に関し西地の総括事務は小樽が取扱い、「廉... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 岩村判官の区画構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
これについては推測であるが、以下のように考えると比較的無理がない。まず原形は、や はり島判官の『石狩国本府指図』である。その本府前の官舎役宅は二列に描かれている。 地形の関係で本府地を北の端に設置できないため... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 本府の建設の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
文字日記)。開拓使役人たちが職人や人夫を引き連れて札幌方面での活動を開始するのは 十月後半からである。本府地選定のために、十月十四日に富岡復起少主典が札幌へ派遣さ れた。その後、本府建設予定地の確認のためと思... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 四 十文字大主典の札幌経営 十文字大主典の札幌本府建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
『御金遣払帖』で島判官離任の二月から西村権監事札幌着任の十一月までに経費を計上し た建物は、一番小屋、本府本陣、権大主典役宅、判官少主典役宅、使掌長屋、人足小屋、 木挽小屋、御用炭竈、仮宮、鍛冶小屋、御蔵二棟... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 三 お雇い外国人の札幌本府論 ケプロンの札幌本府観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
上述のように、ケプロンが命じた札幌本府の実検結果は、ワーフィールドとアンチセルの 間に相反する要素を含んでいた。すなわち札幌に置かれるべき本... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
巻頭カラー明治六年札幌市街之真景北海道大学農学部附属博物館蔵第5編札幌本府の形成 第1章図-1島判官の本府計画図『石狩国本府指図』をもとに作成(34頁)図-2白石村入植図 『奥羽... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 本府構想のモデル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この二つの図を総合してみると、官地と民地の区別、官地を含む本府一帯が土塁や堀そし て河川湿地帯に囲まれていること、官地は役所としての本府の南側に官宅群を配置し、一 見... |
六 細大日記(誌) 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
館(請求番号〇〇三一六)、「細大日誌」は北海道立図書館(北方資料室)の所蔵である。周 知のように、札幌本府および周辺村落の建設は、明治二年(一八六九)十月に開拓判官島義 勇を責任者とする銭函仮役所が設置される... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
一札幌本府の建設一明治二年一十文字龍助宛函館出張指令(八月三日)…3二蝦夷地へ人民 送り方の詳細北島従五位より問... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 二 豊平開墾 豊平開墾の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
狩大府指図」の「豊平村」の記載と統一した「豊平」という文字の使用から推察して、こ の事業は島判官の石狩本府構想の一貫であった。そして実行されていた時期を考慮に入れ ると、島判官の「基本之取計」の一つであった。... |