第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 三吉神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れたのは三吉神社一社であり、かつ創始から公認の期間も短い。同社の創基は、明治十年 に豊平河畔に秋田県人木村藤吉が、同人の尊崇する秋田県三吉神社の祭神(藤原三吉命)を 祀ったのが最初といわれる。木村は現在の社地に当... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 祭と娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
め出身地からの祭を持ち込んだ場合も多く、三吉神社の祭礼はその代表的なものであった 。これは秋田県出身の木村藤吉が十年豊平河畔に奉斎したのにはじまり、十一年九月には 渡島通一二〇番地の斉藤甚三郎の敷地(現大通西八丁... |