第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 二 工業局管理工場 諸器械場の営業状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
2人1人3人8人3人9人0人0人0人27人32人蒸気木挽器械所0020200120122000810木工所003912 00111717171083048799煉鉄所021140089356121123596... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 三 機械工業、木材工業 札幌木材株式会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
本節の最後に木材工業を取り上げることにする。札幌は木材集散地としての機能をもって いた。すでに重谷木工所(しげたにもっこうじょ)や後藤木挽所が営業していたが、明治四 十年初め頃から重谷木工所を資本金六〇〇万... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 二 工業局管理工場 木工所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
八年五月、工作修業者を有珠郡紋鼈村より二人、当別村より一人を募り六月に木工所を建 て作業を開始した。十一年十二月には増築している。 |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
場設置の方針ケプロンの進言開拓使の方針二工業局管理工場蒸気木挽器械所水車器械所煉 鉄所(鍛工所)鋳造所木工所製鉄所厚別水車器械所諸器械場の営業状況三物産局管理工場篠 路村醤油醸造所札幌第一味噌醤油製造所札幌第二... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 北海道事業管理局の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
織場札幌製粉所→札幌製粉場(17・5)陸運改良係→陸運改良掛(17・5)→廃止(17・6)水車 器械所木工所蒸気器械所→札幌木工場(17・5)錬鉄所製鉄器械所鋳造所→札幌鉄工場(17・ 5)厚別器械所→厚別木挽... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 市街と村の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東一丁目には陸運改良係があり、工業事務所内に水車器械所があり、水車二個一〇〇馬力 を備え、さらに同所内木工所、製鉄器械所、蒸気器械所がある。北一条西一丁目には札幌 農学校がある。目下教員内国人八人、外国人二人、... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 日の丸・天長節 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、「主上所々御覧ニ付拝ス」(舳中鏡)と記している。八月三十一日の巡幸の経路は、木挽 場、製粉場、製鉄所木工所、紡織場、麦酒製造所、農学校、競馬場の順で、競馬場ではト コムというアイヌの競馬を見せ、トコムに晒布一... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 官有諸工場の処分 (8)札幌木工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌県治下、札幌の七器械所のうち水車機械所、木工所、蒸気機械所を合わせて札幌木工 場になったことは前に記した通りである。この工場も二十年六月、対馬嘉三郎... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 二 札幌の景気変動 日清戦後から日露戦争期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日増員して六百六十名を註さる従って労役賃銀の如きも三割方を昂騰せり」と好況ぶりが うかがえる。また重谷木工所は、「清国向枕木其他の需要昌んに起りたる為め事業頓に繁 忙を極め通例六十名の労役者を増して八十名とし一... |