第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治25.10星置神社下手稲村明治17豊平神社豊平村明治17. 6明治22. 2月寒神 社月寒村明治17. 9明治33. 9公認時西山神社水天宮札幌区明治18石山神社平岸... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 年中行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
はじめ七月や八月下旬であったが、九月初めとなる篠路村八幡神社例祭九日村相撲束皐園 萩の花縦覧中旬厚別・月寒神社例祭十八日太子講二十一日新善光寺藻岩山西国三十三番観 音巡拝秋季彼岸会(秋分の日)彼岸会法要成田不動尊... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 生活のなかの儀式と遊興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
期が始まった。七、八日あるいは十五、十六日は豊川稲荷例祭日、十日は円山開村紀念祭 、十五日は諏訪神社と月寒神社の例祭日、二十七、二十八日は成田山の例祭日と続く。元 に戻って二十三ないし二十四日は秋季皇霊祭(秋分の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
名命(合祀)天照皇大神,豊受大神豊玉姫命,鵜萱葺不合命,品陀和気命天照皇大神,豊受 大神豊平町豊平神社月寒神社相馬神社花岡神社厚別神社明17. 6明17. 9明35. 1大 3. 1明 18明22. 2明33. ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 軍隊と神道儀礼、藩祖祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
記念祭と合併して、盛大に第一回の軍旗祭が執り行われた(北タイ明34・9・12~17)。こ の軍旗祭が、月寒神社の例祭と重なって地域をあげての祝祭となってゆく(北タイ明43・9 ・23)。また第二代北海道長官で、第... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 三 講和条約発効後の神社神道 賑わう昭和三十年代の祭り |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
そこでは子どもたちが祭りの主役となり、子ども相撲大会が行われ、子ども神輿が町内を 巡行した。三十三年の月寒神社では、それまで借り物ですませていた子ども神輿を新調し ている。祭典委員会の募金活動には、予算一八万五〇... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
山口明18村社9月17日昭43昭43相馬神社豊平区平岸2-18明41無格社9月第1土・日昭 3昭32 月寒神社豊平区月寒西3-4明33村社9月 8日昭46昭46厚別神社豊平区平岡2-1明 7無格社9月 12日昭4... |