第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 三 寺院・説教所設立等に関する諸問題 檀家の区域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
となっている。村落部では十七年に青森県から札幌に入植した山本徳太郎は、「禅宗であ ったが近くに寺もなく智徳寺(真宗大谷派、現厚別区)の檀家に」(智徳寺開教百年史朝焼) なったという。また山形県出身者の多い伏見地... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 寺史の編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
〇年を迎えるところが多くなり、安楽寺(本願寺派、厚別区厚別中央三―三)の『アンペラ の扉』(昭60)、智徳寺(大谷派、厚別区厚別中央三―四)の『朝焼』(昭62)、龍雲寺(浄土 宗、北区篠路五―一〇)の『龍雲寺史... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本願寺札幌別院)、『北海道神宮史』、奈良本辰也・百瀬明治『明治維新の東本願寺』、 『日登寺百年史』、『智徳寺開教百年史』、『札幌の寺社』(さっぽろ文庫三九)、『東本 願寺北海道開教百年史』、E・E・ケアンズ『基... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第一節 初等教育施設の増加 二 初等教育の発展 村落部初等教育施設の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
寒村厚別(あしりべつ)(田中松三郎)、二十一年白石村厚別(神崎正雄)、二十三年白石村厚 別(下西智三・智徳寺)、札幌村烈々布(高屋敷平作)、白石村厚別(鎌田兵三郎)、二十八年 篠路村山口(山田兵助)、三十一年平... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
nbsp;4. 10豊平村曹洞宗祥龍寺30. 4. 30下手稲村曹洞宗智徳寺32.  ;5白石村真宗大谷派高恩寺32. 7. 18丘珠村真宗本願寺派安... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開教百年史』、曹洞宗『宗報』、『本山月報』(真宗本願寺派)、『教海一瀾』(同)、『日 登寺百年史』、『智徳寺百年史朝焼』、『龍雲寺史』、『北海道ニオケル宗教』(北大図) 、『札幌の寺社』(さっぽろ文庫三九)、星... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大 6.3同平岸村石山含笑寺曹洞宗大 6.3. 12同同簾舞善住寺本願寺派大 6. 12.5同同 石山智徳寺大谷派明32.5. 20白石村厚別安楽寺本願寺派明32.9. 18同同教照寺大谷派明 43. 12. ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 三 仏教青年会と仏教婦人会活動 地区の仏教青年会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
同会は宗派をこえた組織であり春秋の総会、毎月例会での講演、時宜の追悼会を行ってお り、白石村には厚別の智徳寺(大谷派)にも仏教青年会がつくられており、北郷には北郷仏 教会、北引接寺(天台宗)の児童日曜学校(大1... |