第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
場と改める。浅川公平経営後,札幌劇場と改める。須貝興業(株)経営大映劇場を経て東宝 公楽劇場となる後,日活館と改める。(株)札幌日活館経営。現東宝プラザミトキ館を経て 美登紀館となる。別当興業(株)経営後,中映... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館今井呉服店三越三吉神社亀屋アキノアカシヤ書店隆文堂冨貴堂有隣生命維新堂東京庵遊 楽館カフェ三条明正堂日活館(三友館)帝国館(盛賑館)中央館ブラジレイロ明治製菓博品館 札幌劇場いく代カフェーエルムアカシヤ楽器店... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌祭と見世物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
14)。創成川は、「全国的に有数な、見世物が集まる場所」であったのだ(郡司正勝人形と 人形芸)。一方、日活館は十三日付に一面広告で、「全世界に謳はる大感激篇、当市お祭 り興行中の最大収穫」と銘打ったオールトーキ... |