第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 「札幌の教会、教会の札幌」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
辰教会は、大正九年に日本のキリスト教発祥の地の一つである、札幌という名を冠する意 図で、教会名を「札幌日本基督教会」と改称した。そして教会は「札幌の教会」として立 ち、また「教会の札幌とせねばならぬ」(鶏鳴第二二八号... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
史』、久山康『日本キリスト教教育史』思潮篇、土肥昭夫・田中真人『近代天皇制とキリ スト教』、山本秀煌『日本基督教会史』、福山猛『日本福音ルーテル教会史』、湯浅与三 『基督にある自由を求めて-日本組合基督教会史-』、日... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 一 戦後の復興と再編 教会の再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
廃止と諸教派の離脱によって、日本基督教団は解体の可能性もあった。しかし、同教団を 構成した主要旧教派-日本基督教会、メソヂスト教会、組合教会など-の諸教会が合同教 会としての教団成立の意義を認め、また北米の諸教派・ミ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
寺院の形成」『札幌の寺社』(さっぽろ文庫39)、同「北海仏教団」『印度哲学仏教学』第 二号、山本秀煌『日本基督教会史』、海老沢亮『基督教各派の現状』、宮崎小八郎『日本 基督教概観』、中田重治『ホーリネス教会』、小崎弘... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 一 教勢の拡大と神社参拝問題の発生 「昨今の如き教勢は」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
と三修道院、盛んな伝道で市民各層の人材が豊富となったメソヂスト教会、大会堂を新築 し日曜学校に力を注ぐ日本基督教会、実業家が多く経済的にも堅固な力を持った組合教会 、カトリックとプロテスタントの中間をゆく聖公会という... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 教会の消長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
かったが、札幌の教会にも教勢の停滞があらわれ、日中戦争後、日米開戦後と眼に見えて 低下していった。札幌日本基督教会(北一条教会)と札幌組合基督教会(北光教会)の朝礼拝 出席者数の推移(図1)は、戦争の進行が教会の活動... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 宗教団体法への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
された。札幌市内のプロテスタント教会のうち、メソヂスト教会では合同は特に異論はな かったようであるが、日本基督教会の小野村林蔵は長老主義の立場から、教会観や信条の 違いを問題として合同に反対であり、組合教会の椿真六は... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
集』三、四(平10)、高木一雄『大正・昭和カトリック教会史』一~四(昭60)、『北のひと むれの歩み-日本基督教会北海道中会の諸教会の歴史と年表-』(昭58)、『日本基督教会 北海道中会記録一九〇三年-一九六一年』(... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
会趣意書並規約1258永岡鶴蔵伝(中冨兵衛)1259開校80周年記念誌大谷地(大谷地小学校)12 60日本基督教会札幌北一条教会創立六十年史1261私立札幌青年学校・私立札幌青年訓練所 学校要覧(昭和10年3月)12... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出 日本基督教会の教会建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たプロテスタント諸教派のうち最初の教会は、二十三年に開設した長老派の日本基督一致 教会(二十四年からは日本基督教会と改称)の講義所であった。それまで一致教会の信徒の 多くは、札幌基督教会の客員となっていた。その主な顔... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 四 教勢回復への胎動 プロテスタント諸教会の教勢回復 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
また、プロテスタントの諸会堂を目撃している。そのなかで最も印象が強かったのは、「 鶏会堂」を建てた札幌日本基督教会であったようである。また聖公会がいまだ小さな規模 であること、札幌基督教会がかつての盛況からいまは衰微... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(同)、『日記帳』(同)、『札幌各宗連合会』(同)、『浄土宗龍雲寺創建書類』(北大図)、 山本秀煌編『日本基督教会史』、海老沢亮『基督教各派の現状』、宮崎小八郎『日本基督 教概観』、小崎弘道『日本基督教史』、湯浅与三... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 教勢の推移と「クリスチャン」層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
伝道の手を伸ばせなかった低所得者層への足掛かりを得ようとするものであったといわれ る。また、大正二年に日本基督教会は南四条西一丁目に札幌福音館を設け、八年あるいは 十年頃まで同地で活動した。札幌福音館の位置は月寒の歩... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 日中戦争後の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
カトリックの札幌知牧区長(教区長)も、同年十月、W・キノルド司教が辞任、日本人の戸 田帯刀に代わった。日本基督教会では、外国ミッション(伝道団体)との友好関係を断つこ とになったが、それを北海道中会議長小野村林蔵が、... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 三 変容する社会の中で 諸教派の戦後進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
所,集会所を区別せずにすべて数えた。年鑑に掲載漏れがあっても修正せずに表示した。 教派別に見ると、新・日本基督教会の離脱によって全道的に教会数が半減した日本基督教 団は、二十九年から「北海道特別開拓伝道」(北拓伝)を... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
と神学論争札幌市民の宗教的関心二札幌基督教会の消長と諸教派の進出札幌基督教会の発 展札幌基督教会の沈滞日本基督教会の教会建設メソヂストと聖公会組合教会の進出三伝道 の「沈静」と活発な社会活動「沈静」の到来超教派の社会... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 三 宣教師の巡回 札幌への進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
同運動が一頓挫した後の時期に当たっている。十年十月、長老派・改革派が合同して日本 基督一致教会(のちの日本基督教会)が設立され、教会合同のもう一方の当事者であった関 西の公会は、翌十一年、日本基督伝道会社(のちの日本... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 四 札幌基督教会の設立 札幌基督教会の自立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村鑑三らが交代で日曜日の礼拝説教に当たった。専任の教職を求めて、東京の植村正久( 一致教会牧師、のちに日本基督教会の指導者)の招聘を打診したこともあり、植村も一時 札幌行に心を動かしたこともあったという。この図版・写... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 一 キリスト教をめぐる環境 教会合同の挫折と神学論争 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ョンの系列に基づいて、教派であることを自覚した教会形成の道を歩むことになった。一 致教会も二十四年から日本基督教会(にほんキリストきょうかい)と改称した。札幌におい ても二十年代に教派の活動が強化され、教派教会がつぎ... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出 メソヂストと聖公会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
日本基督教会に次いで教会を設立したのは、美以教会(メソヂスト監督教会)であった。札 幌基督教会設立後、メソヂスト監... |