第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 救護状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
「救護法」は貧困疾病者に対する最低生存権の確保を意味するものであった。この経費は 国庫より二分の一補助、道府県... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 救護法の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和七年一月一日をもって「救護法」が施行された。これ以前の貧困者に対する救済は、 明治七年に公布された太政官布達による「恤救規則」によ... |
Ⅳ社会 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
873年(明6)4月の「賑恤規則」に基づいた救助の状況を示したものであり,1932年(昭7)7 月の「救護法」の施行により,第296表に引き継がれる。この「賑恤規則」とは,開拓使 が定めた「北海道樺太州窮民賑恤... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 四 公営社会施設と民間社会施設 民間社会事業施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
境から昭和七年、本願寺説教所に無償譲渡され、苗穂慈育園となった(札幌育児園風雪の 八十年)。昭和七年「救護法」施行に至っても一三歳以下のみ適用のため、養鶏・養豚・ 養兎・養魚といった新しい収入源を模索し、財政難... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 一 日本赤十字社北海道支部の設置 篤志看護婦人会の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
護婦人会規約にある「戦時軍人患者ノ看護法ヲ研究スル」ために、会員は一定期間にわた って軍医から看護法と救護法の講習を受け、修了者には修了証が渡されることになってい た(近代日本看護史Ⅰ)。北海道でも、これになら... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 一 進む医療施設と保健衛生 札幌病院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
七、八年の日清戦争においては、医師を臨時第七師団に従軍させたほか、日赤北海道支社 の篤志看護婦人に戦時救護法を指導し、看護婦養成の嚆矢をつくった。それとともに二十 七年には公立札幌病院内に私立産婆教習所を設置し... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
層社会保導委員制度細民調査貧困者の実態細民救済細民街の子供たちバタヤと新スラムの 形成三救済政策の展開救護法の成立救護状況方面委員制度と委員の活動女性方面委員母子 保護法医療保護法四公営社会施設と民間社会施設公... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 保導委員制度 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
じめとする貧民救済の問題は、行政が行うべき社会問題として直視され、公的救済システ ムが生まれた。なお「救護法」施行後、方面委員と改称される。 |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 方面委員制度と委員の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和七年一月施行の「救護法」により、大正十一年発足の保導委員制度を廃止し、方面委 員制度を導入した。七年、北海道庁より札幌市方面... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 母子保護法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
活扶助・子供の養育扶助などを規定したものである(日本婦人問題資料集成第10巻)。その 成立の経過は、「救護法」では救護の範囲がはなはだ局限されているので、働き手を失っ た母子の保護には不充分であった。親子心中の... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 三 救済政策の展開 医療保護法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
月六日、「医療保護法」を公布して、貧困のため医療・助産を受けられない者を保護し、 従来「母子保護法」「救護法」中にあった医療・助産の扶助を包括した。これは十七年一 月より施行された。表33は、十七年から二十年ま... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 真宗の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
五日に札幌養老院を伏見に開設している。昭和二年に財団法人となり、六年に院舎を改築 し九年六月二十一日に救護法による救護施設の認可を得る。当時、本道で私設の施設で指 定を受けたのは函館の慈恵院と同院のみであった。... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
甲種職業別(776頁)表-29甲種収入状況(776頁)表-30札幌市細民救済状況(778頁)表-31救護 法による救護内訳(782頁)表-32母子保護法による扶助費(昭和13年~20年)(784頁)表-33医... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 一 戦争の傷跡 戦没者の数と遺族たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
会、各青年団が慰問に訪れたとある(昭7事務)。また、日中戦争に突入した十二年の場合 、軍事扶助法(軍事救護法を改正)の対象となった家族のうち「事変ニ依ルモノ」で生活・ 医療扶助を受けた者は合計二七〇世帯、九〇六... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 三 医療機関・団体の再編成 各種病院の動向 〔市立健民病院〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
同診療所(前身は明32設立の旧救護所)は、設立の依拠が「行旅病人及行旅死亡人の取扱法 」(明32)と「救護法」(昭4)にあったため、戦後も民生部衛生課に属し、二十年現在内科 医師二人・薬剤師一人、看護婦を配置、... |
[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
7年)…510【社会事業】第295表賑恤救済(札幌区・市)(1888~1931年)…511第296表救護法 による救護(札幌市)(1932~45年)…512第297表母子保護法による扶助費(札幌市)(1938... |
Ⅳ社会 【社会事業】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第295表賑恤救済(札幌区・市)第296表救護法による救護(札幌市)第297表母子保護法によ る扶助費(札幌市)第298表職業紹介(札幌市)第299表... |