第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 二 ドルショックと金融システムの変容 政府系金融機関の業況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この間の政府系金融機関の業況を表で示しておくことにしよう。表26は北海道東北開発公 庫、表27はその他の政府系金融機関である... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第一節 石油危機と「安定」成長下の札幌金融 政府系金融機関等の業況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
この間の政府系金融機関等の業況は次のとおりである。まず北海道東北開発公庫の出融資 実績は表6のとおりであるが、苫小牧東部開発... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 一 高度成長と金融構造変化 北海道東北開発公庫の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この間の北海道経済と金融に重要な意味を持つものとして、政府系金融機関である北海道 開発公庫の設立がある。北海道開発公庫は昭和三十一年五月の北海道開発公庫法により、 六月、本... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第二節 バブル経済と平成不況下の札幌金融 政府系金融機関等の業況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
この間の政府系金融機関等の業況についてみると、まず北海道東北開発公庫の出融資実績 については前掲表6のとおりである。バブル崩... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
と証券売買高北海道東北開発公庫の設立道内四行の業況北海道労働金庫の業況と不良資産 問題本州系銀行および政府系金融機関の札幌進出状況二ドルショックと金融システムの変 容いざなぎ景気からドルショック・円切り上げへ金融システ... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 金融制度整備と札幌預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
要は続いたのである。そのことを背景に、この間、官民相俟って次のような金融制度の整 備がはかられた。まず政府系金融機関としては、国民金融公庫(昭24・5)、住宅金融公庫( 昭25・6)のほか、日本輸出銀行(昭26・2。2... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 一 高度成長と金融構造変化 本州系銀行および政府系金融機関の札幌進出状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この間、昭和三十一年から三十九年までにおける本州系銀行および政府系金融機関の札幌 支店開設状況は次のようであった。三十三年九月、農林漁業金融公庫、十月、第四銀行。 三十四年六月、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
況(年中)(399頁)表-22北海道東北開発公庫出融資実績(昭和31~39年度)(400頁)表-23政府 系金融機関の業況(昭和30~39年)(401頁)表-24北海道労働金庫預貸状況(昭和26~47年)(4 02頁)... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
国際化札幌の預貸状況と信用保証状況手形交換高と証券取引状況社団法人札幌銀行協会と 手形交換加盟銀行推移政府系金融機関等の業況道内四行の業況四行の預貸率推移北海道労 働金庫の預貸状況札幌市内金融機関数の推移第二節バブル経... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 戦後の混乱と札幌預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
平洋戦争中の国策に基づき旧来の四無尽会社が合併して創設された北洋無尽株式会社ある いは新たに創設された政府系金融機関や他の銀行等はどうであったか、次にみることにし よう。 |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 復興金融金庫札幌支所開設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
壊滅状態にあった産業等の再建のために政府系金融機関が創設されていくが、これもまた 戦後金融改革の柱のひとつであった。ここではまず復興金融金庫についてとり... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 その他の銀行等の札幌進出状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
)、日本貯蓄銀行(協和銀行)、北陸銀行、安田信託などがあるが、戦後数年間における、 その他の銀行および政府系金融機関の札幌への支店または出張所などの開設状況を各年ご とにまとめると次のようである。二十一年五月、三菱銀行... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 本州系銀行等の札幌進出状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この間の本州系銀行および政府系金融機関の札幌支店等開設状況は次のとおりであった。 昭和二十七年一月、日本開発銀行が札幌事務所を開設し、九月、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
況(年中)(366頁)表-6北海道東北開発公庫出融資実績(昭和48~平成11年度)(367頁)表-7政 府系金融機関等の業況(昭和48~平成12年)(368頁)表-8道内四行の預貸率推移(年度末)(37 0頁)表-9北... |