第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 開拓地の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
み』(昭38)によりながら具体的にみておこう。厚別地区(東米里・米里・北郷・川下など) では、二十年に拓北農兵隊の大森区・板橋区出身者一〇戸など計三一戸が入植し、翌二十 一年度に六戸・二十二年度に二戸・二十三年度に... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 拓北農兵隊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
して戦災者北海道開拓協会を設け、東京都などで帰農者の募集を開始した。これらの帰農 者は東京都長官から「拓北農兵隊」と命名されたが、七月七日付けの『北海道新聞』は、 「拓北農兵隊へ温い戦友愛」と題する記事を掲載し、そ... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 戦後開拓の意味 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た昭和四十八年度をもって戦後開拓は終了する(北海道戦後開拓史昭48)。だが、戦後の緊 急開拓事業には、拓北農兵隊に代表される敗戦末期の都市戦災者疎開政策としての前史が あり、拓北農兵隊が戦後は拓北農民団と改称された... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 手稲隊の入植 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
このような拓北農兵隊の一人に手稲村に入植した田中美之助がおり、後に『白雲を眺めて 』(昭47、原文は昭和二十一年に執筆され... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 白石隊の入植 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
農者全員と関係者が集まって現地入りの壮行会を兼ねた竣工式が行われた(道新昭20・11 ・8)。これらの拓北農兵隊は、敗戦後は拓北農民団または集団帰農者などと呼ばれるよう になり、昭和二十年十一月までの間に道内一三七... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
デパートの拡充本州商社の札幌進出第四節農地改革…314一緊急開拓戦後開拓の意味北海 道への集団帰農政策拓北農兵隊手稲隊の入植白石隊の入植戦後開拓の開始札幌の戦後開拓 開拓地の諸相開拓農協の設立二農地改革農地改革の意... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 戦後開拓の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
六巻、第八巻)。これまで述べてきたように、敗戦末期から北海道の緊急開拓事業は連続 して行われていたが、拓北農兵隊のような都市戦災者・疎開者の集団帰農から、敗戦後は 海外からの引揚者や復員軍人に焦点を置いた時期、そし... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 札幌の戦後開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
村は既に札幌市に編入されているから、札幌市の入植者は事実上これら五町村への入植者 を意味する。そして、拓北農兵隊の入地にもみられるように、これらの入植者は、戦後開 拓の時期区分でいえば「緊急開拓期」に入植した都市戦... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第一節 敗戦と占領教育政策 一 敗戦と当時の教育状況 「決戦教育」下の学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
会」(同前)であると見出しをつけている。札幌市および周辺町村には、本州などからの緊 急疎開がなされた。拓北農兵隊がその端的な例である。入植者の中には、移住先が決定せ ず、国民学校の運動場に仮住まいした者もあらわれた... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
27)(文資月刊さっぽろ蔵)(307頁)写真-5デパートの増築(昭33)(文資)(312頁)写真-6拓北 農兵隊の到着を報じた新聞記事(道新昭20.7.10)(318頁)写真-7商工会議所議員選挙投票風 景(北タイ... |