第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 三 郵便局と電話の増設 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
央)、琴似(現札幌西)、篠路、石狩白石(現白石中央通)、厚別、月寒(現豊平)、定山渓、 藤野、軽川(現手稲)の九局で、その後三十七年に石狩白石が集配を廃止し、四十三年に札 幌北(現札幌東)が新設され集配をはじ... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 二 札幌市域の拡大 手稲町の合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
手稲町を合併しようという札幌市の意向は、豊平町合併直後から見られる。昭和三十六年 (一九六一)三月十六日の... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第六節 札幌の鉱業 一 手稲鉱山の再開と閉山 戦後の経営の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦後の札幌における鉱業は、手稲鉱山と豊羽鉱山に代表されるといってよいだろう。本節 ではこれら両鉱山を中心にみていくことにしたい。その... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 近郊の観光―手稲町、その他 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
手稲山を背景にもつ手稲町は、夏は登山、冬はスキーの地として親しまれ、平和の滝・星 置の滝・乙女の滝等はハイ... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 各地域の水道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
町と札幌市が協議して藻岩水道から分水して、三十三年十一月通水を開始し、合併と共に 藻岩水道に編入した。手稲町には、手稲水道と手稲東水道があった。手稲水道は、十四年 認可となっている三菱鉱山株式会社手稲鉱山の社... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第六節 札幌財界の成立 三 札幌商工会議所の商工政策と組織の安定 手稲町商工会、豊平町商工会との合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、名称も商工会・商店会・専門店会等とさまざまであったが(北海道商工会史)、札幌市に 合併する町村では、手稲町と豊平町に商工会が置かれていた。まず手稲町では、二十四年 二月手稲町商工会が設立されている。産業経済... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 農業団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
nbsp;4. 8506簾舞平岸農業協同組合23. 5. 7221平岸手稲町農業協同組合 23. 4.21430手稲前田上手稲農業協同組合23. 4.103... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
事業と総合都市計画高田市政の足跡二札幌市域の拡大白石村の合併札幌村・琴似町・篠路 村の合併豊平町の合併手稲町の合併第三節高度経済成長と札幌市政…92一原田市政の誕生 と新たな都市建設計画昭和三十四年の市長選市... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 上水道の拡張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
823004,20014,000下野幌第1住宅団地造成に伴う取水,導水,浄水施設と配水管布設新設 工事手稲水道第1期拡張手稲40~43139,4272604,20017,000手稲浄水場と配水管布設新設手 稲... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 七 その他の都市施設 火葬場と墓地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌市の火葬場は、昭和四十七年には平岸火葬場と手稲火葬場の二つがあった。平岸火葬 場は、昭和十九年五月十六日開設、一日最高四五体の処理能力を持っている。... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 手稲隊の入植 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
このような拓北農兵隊の一人に手稲村に入植した田中美之助がおり、後に『白雲を眺めて 』(昭47、原文は昭和二十一年に執筆されたもの)とい... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 一 民主化指令と労働組合の結成 企業別・事業所別組合の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
2食料品北海道金物統制組合職組相馬徳次南1条西2丁目21/02/16461800461864商業三菱手 稲鉱業所職組塚本正憲札幌郡手稲村21/02/18未定金属鉱業札幌鉄道局苗穂工機部従組長崎 榮太郎北5条東... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 オリンピックと街づくり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の根本的な見直しが必要となり、札幌市では六年計画の修正を検討しはじめた(道新昭40 ・9・22)。一方手稲町との合併が具体化した四十一年八月、札幌市と手稲町から『手稲町 開発の基本構想』が出され(道新昭41・... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第五節 農業 二 戦後復興期の農業 土地改良事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、以下には若干の補足説明を行う。表-27土地改良事業の概要(単位:町)年旧市内白石北 札幌篠路琴似豊平手稲各種事業(不詳)(不詳)軌道客土軌道客土各種事業各種事業昭20…… ……………21 1……&... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 工場の新設、移転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和三十年から三十九年までの一〇年間に新規に立地した従業員三〇人以上の工場は、札 幌市五二、手稲町二〇、現札幌市域合わせて七七であった。札樽経済協議会は、社団法人 北海道産業調査協会にこれらの新規立... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 二 高度成長期の農業(農業構造と農業生産) 農地の潰廃・転用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
おいて顕著であった。表-72地区別農地転用状況の推移(単位:ha)年度計旧市内白石北札 幌篠路琴似豊平手稲件数面積件数面積件数面積件数面積件数面積件数面積件数面積件数面 積昭312,430125.1……………... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 一 戦争の傷跡 中国人・朝鮮人労働者の送還 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を落とす者も少なくなかった。札幌市の場合、移入中国人労働者の使役事業場はなかった が、朝鮮人労働者は、手稲鉱山(三菱鉱業)と豊羽鉱山(日本鉱業)のほか、陸軍第一(丘珠) 飛行場や陸軍北部軍司令部地下壕建設工事... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 二 社会教育施設の展開・拡充 豊平・手稲町の公民館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年に札幌市との合併により札幌市月寒公民館となり、現在も利用されている。写真-6月寒 公民館(昭34頃)手稲町では三十年度以来、社会教育目標の第一に「公民館活動の促進」を 掲げ、公民館設置の促進をはかるようにな... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 五 第一一回大会の招致と開催決定 オリンピック施設の完成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ピードスケート②真駒内屋内スケート③真駒内距離④真駒内バイアスロン⑤大倉山ジャン プ⑥宮の森ジャンプ⑦手稲山大回転⑧手稲山回転⑨手稲山ボブスレー⑩手稲山リュージュ ⑪恵庭岳滑降⑫美香保屋内スケート⑬月寒屋内ス... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 『札幌市建設五年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
内容)6年計画(区間,整備内容)5年計画(区間,整備内容)国施行道路国道5号線改良拡幅北 1条西25~手稲,拡幅・舗装国道12号線改良拡幅及び東橋の架換東橋~釣橋,拡幅・舗装 ・橋梁架換国道36号線改良(豊平... |