第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
手稲村は片倉家旧臣の開拓使貫属が入植し、五年二月に発寒村を割き設置された。村内の サンタロベツ(三樽別、後... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 諸村の状況と生産高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
3312.9898.51発寒512326313435116272084.3116.86123.78上手稲6330468992894301116179. 512.61109.50下手稲163439127248... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 一 戸長役場と戸長 戸長の任免と村民との対立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一人で二、三の戸長を歴任している者もいる。たとえば高田直一郎は①山鼻・円山村、④ 豊平ほか四カ村、③上手稲・下手稲・山口村の戸長を歴任している。彼は宮城県から山鼻 兵村に入植した屯田兵で、十九年以降道庁官吏と... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 下手稲村と軽川の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
下手稲村は二十一年八月に、上手稲、下手稲、山口村の三カ村戸長役場が上手稲村より移 され、三カ村の行政の中心地... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 四 片倉家臣団の移住 手稲村への入植 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
石狩で年を越し残留したうち、一部は手稲村に入植することになった。白石、手稲と両村 に分かれることに決定されたのはいつか、その理由は何なのかに... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
場を開く。堀農場は二十七年に旧金沢藩主の前田利嗣に譲渡され、前田農場となった。前 田農場では二十八年に手稲村軽川にも地所を収得し、両者あわせて二〇〇〇町にも達する 札幌市域では最大地積を有する大農場となった。... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
政4明治32. 5創建時稲荷社篠路神社篠路村安政7頃明治34. 9創建時八幡社上手 稲神社上手稲村明治5白石神社白石村明治5明治30. 9琴似神社琴似村明治8明治30.&n bs... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 取締を巡る紛糾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
白石、手稲村の取締などの変遷は表3の通りである。取締助は白石村では五年二月から三 人となり、手稲村は二人である。... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 その他の村落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
育機関の変遷を中心に略述したい。なお、学校系統図は次編に一括掲載する。前述のよう に、明治五年に白石・手稲両村に初等教育機関が設置されたが、このほか幕末に成立した 篠路村では、個人宅を教場として教育が始まり、... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 山口・広島県からの移住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
書」(市史第七巻)によると、この年に山口県から三七人、広島県から三一人が移住した。 広島県移民はいまの手稲区稲穂へ入地するが、さらに十八年は山口県五戸、広島県八戸、 十九年は山口県一三戸、広島県二戸が移住し、... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 戸数と人口の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
765530琴似5920229731014254132111発寒27111495123940214上手稲592355963304181577下 手稲419846102305128462山口――133523豊... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 農産の中心・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
久元年水田ヲ開キ収穫頗豊ナリ。慶応二年洪水ノ為メ水田皆蕩尽スルモ爾後本使ノ保護ヲ 得テ農事益盛ナリ。下手稲村ハ安政六年ヨリ耕作ヲ営ム者アリト雖モ瘠土ニシテ収穫甚少 シ。札幌村ハ慶応元年畑ヲ開キ粟稗大小麦ヲ播種... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 初期士族移住村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
性の認識と、教師が得やすいという事情によるものと思われる。札幌では旧片倉家家中の 入植した白石村および手稲村が一応それに当たる。白石村では同家中が移住してから間も ない明治五年三月に学校と集会所を兼ねた建物を... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 学校の経営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
学校58.20076.000-17.800琴似学校2165.542993.540+1172.002上手稲学校231.752103.00 0+128.752白石学校190.060159.500+30.600月... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村の金山セイと同時期に、同じ札幌郡に入植した一団がいた。白石村(のち白石村と上白 石村に分かれる)と上手稲村に入植した宮城県白石の元仙台藩士片倉家従者の一行である 。この移民たちの場合、平岸村同様農業移民であ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
へも札幌本庁から養蚕伝習生・伝習工女として夫婦もの六組を派遣している。このうち五 組は前述したように上手稲・上白石村の元仙台藩士片倉家従者のものたちであった。伝習 工女を各地へ派遣する一方、開拓使では八年四月... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 一 戸長役場と戸長 戸長役場の移転と分立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ていた。すなわち、(一)山鼻・円山村(戸長役場は山鼻村に設置)、(二)琴似・発寒村(琴 似)、(三)上手稲・下手稲・山口村(上手稲)、(四)豊平・平岸・月寒・上白石・白石村(豊 平)、(五)札幌・苗穂・丘珠・... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
石狩国本府指図』をもとに作成(34頁)図-2白石村入植図『奥羽盛衰見聞誌』より作成(112 頁)図-3手稲村入植図『奥羽盛衰見聞誌』より作成(113頁)写真-1清水谷公考(道文)(5頁) 写真-2東久世通禧(... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
住戊辰戦争と仙台藩北地跋渉幌別への移住開拓使貫属への編入移住までの経過貫属と「心 得書」白石村への入植手稲村への入植第二章開拓使本庁と札幌…117第一節開拓使行政と 札幌…117一黒田清隆の開拓構想黒田指針の... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山ニ接ス篠路村ヨリ花畔村ノ間雁来村ヨリ豊平川沿岸対雁村迄平林、篠路村ヨリ東北「ケ レトウシカ」沼平林下手稲村星置往還筋、小樽内川迄平林篠路太ヨリ石狩川筋幌向太迄両 側平林三等官林「ヘンケハツタリベツ」ヨリ豊平... |