第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第四節 札幌の鉱業・エネルギー産業 一 札幌の鉱山業 鉱山の戦時体制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
れた。そのひとつは、朝鮮半島からの強制連行である。これは昭和十四年七月に閣議決定 され、八月には道庁、手稲鉱山、豊羽鉱山と鴻之舞鉱山から各一名が調査団として朝鮮に 赴き、現地での連行の準備を行っている。そして十月... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第六節 札幌の鉱業 一 手稲鉱山の再開と閉山 戦後の経営の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦後の札幌における鉱業は、手稲鉱山と豊羽鉱山に代表されるといってよいだろう。本節 ではこれら両鉱山を中心にみていくことにしたい。その他、... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 手稲村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
って凶作などにより生産額は落ち込み停滞を余儀なくされていたが、一方では軽川市街周 辺の宅地開発、そして手稲鉱山の再開発によって大きく変わり発展をみせてきていた。軽 川は村の中心部であり、役場や停車場が所在し、北海... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第四節 札幌の鉱業・エネルギー産業 一 札幌の鉱山業 手稲鉱山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
明治時代から鉱区が設定されていた手稲鉱山では、昭和三年広瀬省三郎が鉱業権を入手し た。広瀬はこの鉱山を有望と判断し、道路や事務所の建設を行い、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第二節 鉱業・エネルギー産業 一 鉱業 手稲鉱山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
手稲鉱山は本格的に操業するのは昭和にはいってからである。しかし、その試掘は明治二 十六年頃から行われていた。手... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第六節 札幌の鉱業 一 手稲鉱山の再開と閉山 閉山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
四十六年九月、操業が停止され、十月から休山に入ったが、事実上は閉山となった。手稲 鉱山の採掘権は石狩国第二九八号、第三〇一号、第三三三号の三つであり、これらは四十 七年二月、五月、五十一年... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 二 労働争議の発生と運動の展開 生産管理闘争の波及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、労組連盟や総同盟道連の斡旋で全面的に組合側の要求に沿って解決し(道新昭21・2・21 )、十一日には手稲鉱山労組が共産党の指導で生産管理に入り、同月の道新従組に続いて 、四月には三越札幌支店従組が、商業関係で全... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
支店)1096北海道の裁判所史3(山田幸一)1097工成舎ホームページ(2007年9月現在)1098手 稲鉱山史1099豊平町勢一班明治44年8月1100豊平町勢一班大正9年1101狸小路130年誌1102 札幌... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第四節 札幌の鉱業・エネルギー産業 一 札幌の鉱山業 鉱山街の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
上記のような諸鉱山があったが、特に大きな鉱山であった手稲鉱山と豊羽鉱山には、そこ で働く労働者たちが住む街が形成された。手稲鉱山には、北海道庁警察部が調査した二〇... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 一 戦争の傷跡 中国人・朝鮮人労働者の送還 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を落とす者も少なくなかった。札幌市の場合、移入中国人労働者の使役事業場はなかった が、朝鮮人労働者は、手稲鉱山(三菱鉱業)と豊羽鉱山(日本鉱業)のほか、陸軍第一(丘珠) 飛行場や陸軍北部軍司令部地下壕建設工事場(... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
頁)写真-4中央卸売市場(文資)(416頁)写真-5八条市場(北8西1)(文資)(419頁)写真-6手稲 鉱山選鉱場内部(FABLES & FICTION OF HOKKAIDO JAPAN 北大附属図書館北方... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
庁分として一括して計上することに変わったため,鉱産額を町村別に把握することは不可 能になった。ところで手稲鉱山と豊羽鉱山は,いうまでもなく札幌を代表する金鉱山であ ったが,第232表はこの両鉱山の主要な鉱産物であ... |
第一編 札幌の自然史 第二章 山地の生いたち 第二節 グリーンタフ変動とその産物 豊羽鉱山と手稲鉱山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
層の火山活動期と考えられる。このほか、この時期に生成された鉱床には、かつて、金・ 銀・銅などを産出した手稲鉱山やその他小鉱山がある(図3)。図-3札幌市の鉱山分布*10 鉱床(こうしょう)地殻を構成する岩石の中で... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
業ゴム工業製薬工業除虫菊加工と殺虫剤ガラス工業第四節札幌の鉱業・エネルギー産業… 592一札幌の鉱山業手稲鉱山豊羽鉱山札幌鉱山本龍鉱山、豊富鉱山、豊宏鉱山鉱山街の形 成鉱山の戦時体制二電力事業発電事業の公営計画電... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 一級町村制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ラザルモノ」と施行の不可を答申した。その理由は、同村は近年人口が増加し発展の様相 にみえるが、これらは手稲鉱山に関係したものであった。しかも同鉱の労働者は「担税力 至ッテ低度」であり、村の発展に結びつくものではな... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
「北海道拓殖開墾及び耕地改良計画に就て坂北海道庁長官説明要旨」『中原謹司文書』( 国図)、手稲鉱業所『手稲鉱山史』、浅田政弘「手稲鉱山について」『札幌の歴史』29号 、『豊羽鉱山三十年史』(昭56)、『北海道の金... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 四 労働争議の転換 抵抗する手稲鉱山の朝鮮人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌近郊における最初の連行者として手稲鉱山に到着した二九三人の朝鮮人労働者は、昭 和十四年十月二十二日、就労を拒否し下山を開始した。理由は労働条... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 各地域の水道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
入した。手稲町には、手稲水道と手稲東水道があった。手稲水道は、十四年認可となって いる三菱鉱山株式会社手稲鉱山の社宅用に計画されたものであった。しかし二十八年手稲 鉱山の事業縮小に伴い交渉の末、二十九年星置川の水... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リーンタフ変動以前の古陸域第二節グリーンタフ変動とその産物…16地層区分定山渓層群 豊羽層群豊羽鉱山と手稲鉱山定山渓温泉と石英斑岩砥山層群硬石山と八剣山西野層鮮新世 ―更新世の火山活動手稲山朝里岳と余市岳天狗岳と... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌工作株式会社鉄道院札幌工場の成立札幌木材株式会社第二節鉱業・エネルギー産業… 238一鉱業豊羽鉱山手稲鉱山二電気事業北海電気の成立札幌水電の成立札幌水電の事業第 二発電所建設第三節札幌の農業…255一札幌の農... |