第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 諸社の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
彦神社の分霊を勧請して明治三十九年に創設したものであった(篠路神社御造営鎮座一二 五年記念誌昭55)。手稲神社も石狩湾新港建設のために移転をせまられた、小樽内川稲荷 神社を四十七年十月に合祀し、「部落の若者達の信... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 集落等の成立と神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
おいても大山祇神(山神)が祭神の一となっている。このほか神社創立年の記されているも のをまとめると、上手稲神社(明治五年)、白石神社(同)、中の島神社(十年)、伏見稲荷神 社(十八年)などがあげられる。また十一年... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
政4明治32. 5創建時稲荷社篠路神社篠路村安政7頃明治34. 9創建時八幡社上手 稲神社上手稲村明治5白石神社白石村明治5明治30. 9琴似神社琴似村明治8明治30.&n bsp;... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 二 「国民大衆の神社」への模索 氏子崇敬者の生活にねざす祭祀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ので、例祭は市内中心部の秋祭り(四十六年からの例祭は九月十五日)に位置づけることが できる(神宮史)。手稲神社では、二十二年、林業に従事する人々の信仰に応えるべく、手 稲山の山頂にあった山神の小祠を奥宮として建立... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 神社の記念事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
西野神社では五十八年から社殿の増改築、玉垣の建設、百年記念塔の建立、『西野神社の 百年』の発刊を行い、手稲神社は平成十一年に社務所・演舞場の新築、『手稲神社史』を 発刊した。 |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
社掌を兼務したのは丘珠神社、大谷地神社、諏訪神社、白石神社、江南神社、稲荷神社( 琴似村)、西野神社、手稲神社等で、遠くは市来知神社にまで及んでいた。すなわち地域 中核的神社としての機能である。また、三十年九月に... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
出方針の結果であろう、三十年から公認神社が急増した。すなわち三十年には琴似神社、 苗穂神社、白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には 諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち山鼻村)の二社、三... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明42)、琴似神社(大1・11)、月寒公園(大4・8)、厚別神社(あしりべつじんじゃ)(大7・5) 、手稲神社(大7・7・3)、信濃神社(大9・9)、石山神社(大9)などに建立されている。その 他に、丘珠神社内に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
8. 8村社昇格大国魂神,大那牟遲神,少彦名神倉稲魂命,大山祇神,大国主神,事代主神 ,天鈿女神手稲村手稲神社西野神社山口神社明11明18明30. 9明32. 1明35. 9大 1. 8稲穂 神社(星置)合祀大 ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 忠魂祭と公葬 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
となり、琴似村(琴似神社境内、大正二年六月二十九日)、豊平町(月寒公園内、四年九月 十九日)、手稲村(手稲神社境内、七年七月六日)、豊平町厚別(厚別神社境内、同七月七日 )、白石村厚別(信濃神社境内、九年九月十五... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
た。手稲村では上手稲、下手稲、山口の旧村ごとに三官社が存在していたが、開村七〇年 を迎えた昭和十六年に手稲神社を郷社とし「村社」化をはかっている。 |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 三 講和条約発効後の神社神道 宗教法人法による神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
改めて北海道知事の認証を得て新法人となった。それを契機に、二十八年から三十年代初 めにかけて、新たに上手稲神社、烈々布神社、水天宮、定山渓神社、瑞穂神社などが神社 本庁に所属する宗教法人となった(神社庁誌)。これ... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
神道と民俗社会』(平3)、『札幌祖霊神社創立百周年記念誌』(昭46)、『信濃神社百年』( 平12)、『手稲神社史』(平12)、『札幌護国神社創祀百拾年史』(平1)、『東本願寺北海道 開教史』(昭25)、『日正寺五... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
札幌市森林組合、北海道ガス株式会社、札幌文化協会、札幌芸術文化振興財団、札幌彫刻 美術館、北海道神宮、手稲神社、信濃神社、真宗大谷派北海道教務所、浄土真宗本願寺派 北海道教区教務所、天理教北海道教務支庁、創価学会... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
社7月15日昭53昭53昭63新琴似神社北区新琴似8-3明20村社5月20日昭40昭60昭61・ 5手稲 神社手稲区手稲本町2-3明32郷社敬老の日昭48平11昭60・ 9西野神社西区平和1-3明18村社 9月1... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
1)、『屯田百年史』(平1)、『札幌護国神社創祀百拾年史』(平1)、『西野神社の百年』( 昭60)、『手稲神社史』(平12)、『信濃神社百年』(平12)、『北海道神宮史』上巻(平3)・ 下巻(平7)、『北海道神宮... |