第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 愛国婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日赤道支部や篤志看護婦人会等の活動があったことはすでに記した(市史第二巻参照)。日 露戦争に際しては、愛国婦人会道支部の活動を取り上げねばならない。同会は、明治三十 三年(一九〇〇)の北清事変を慰問・見学した奥村五... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 五 満州事変と市民の反応 婦人会活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
満州事変勃発当時、女性による全国組織としてすぐ活動を開始したのは、愛国婦人会であ る。市史第三巻でも述べたように、主として上流婦人より構成されていた同会は、在満州 将卒約一万二〇〇... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
査統計表函図)(569頁)写真-7救世軍大演説会の広告(北タイ明35.9.14)(578頁)写真-8愛国 婦人会二代目北海道支部長大塚富世子(愛国婦人会四十周年記念写真帳)(580頁)写真-9帝 国婦人協会会長下田... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第四節 日中戦争と民衆 一 「戦時」の諸相 動員の諸相=官製女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会組織の動員が行われる。女性にかかわる組織においてそれはいっそう顕著にみられた。 当時、「婦人報国」の愛国婦人会(愛婦明34・3結成)、「家庭報国」の大日本聯合婦人会( 聯婦昭5・12結成)、「家庭国防」の大日本国... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 帝国婦人協会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
はすぐさま軍資献納の件について協議し、各自一円、五〇銭、三〇銭というように献金活 動を開始した。これは愛国婦人会が出征軍人遺家族慰問や労力の提供に徹したのと比べ、 性格が異なるところでもある。早くも五月五日の『北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 二 大戦の影響 戦争の翳り |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
いた。渡満兵はいったん小樽に集結、五月二日小樽埠頭より出発したが、埠頭には小樽区 長をはじめ、区吏員、愛国婦人会員、日赤社員、新聞記者など多数が詰めかけ、万歳と花 火とで見送るのだった(北タイ大6・4・30、5・3... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 三 絵葉書に見る文化の世相 絵葉書の流行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に通信文の記載が許された(明40.4.1)。札幌では冨貴堂、維新堂などの主な書店の他、日 本赤十字社の愛国婦人会、武林写真館、北海道物産共進会などが絵葉書を発行している( 表8)。表-8明治・大正期の主な絵葉書の発... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 篤志看護婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
救護隊および補充員出発の際、支会員は毎回札幌駅に見送り、餞別としてハンカチを贈る 。出征軍人出発の際は愛国婦人会会員と協力して札幌駅まで見送り、茶菓を饗応す。〔三 十八年〕九月五日第四回修業証書授与式を行い、馬島イ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 一 大正の幕開けと市民生活の変貌 生活改善展覧会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に、時間の観念をも普及しようとするものであった(北タイ大10・2・26)。展覧会の主催 は、道庁のほか愛国婦人会道支部、産業組合中央会道支部なども加わり、展示内容は、前 年名古屋で開催された展示物などのほかに北海道... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
市川房枝編『日本婦人問題資料集成』第一巻(人権)、山室軍平編『ときのこえ』一六二~ 一六四、五七一号、愛国婦人会北海道支部編『愛国婦人会四十周年記念写真帖』、北海道 教育会編『下田歌子先生家政学講義』、日本赤十字社... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第三節 保健衛生 二 「産めよ殖せよ国の為」 乳幼児保護 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
と母親の育児知識の欠如、他の経済上の原因が重なったものと認識し、事態を憂慮せざる を得なかった(すでに愛国婦人会道支部による児童健康相談所が無料で乳幼児や児童の健 康診断を実施していたが、利用者は週一回で二〇人前後... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
健衛生調査』、北海道社会事業協会編『北海道社会事業』38・60号、北海道庁編『支那事 変銃後後援誌』、愛国婦人会総本部編『愛国婦人会四〇周年写真帖』、北海道庁編『銃後 の護り』28・65号、札幌市役所編『公区精神』... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
記念館蔵)1311郷土誌さかえ(栄小学校八十周年記念事業協賛会)1312札幌組合基督教会略 史1313愛国婦人会四十年史1314愛国婦人会40周年写真帖1315札幌市史編集資料(7)行政機 関(3)1316札幌市史... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
娼妓娼妓の実態娼妓の賦金廃娼運動遊廓の移転第三節女性の社会活動と職業婦人…579一 日露戦争と女性団体愛国婦人会帝国婦人協会篤志看護婦人会その他の女性団体二さまざま な女性団体仏教系女性団体基督教婦人矯風会地域女性... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 奉公義会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
し琴似・発寒奉公義会と改称している(北タイ明38・6・4)。以上の官設的な団体のほかに も帝国婦人会、愛国婦人会などの婦人団体、町内会組織による様々の支援、救護活動も展 開されていた(第七章参照)。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 戦死者の葬儀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、支部長、警察署長、高等官(以上官等の順位による)、区長・町村長・戸長、学校教員・ 生徒、赤十字社員、愛国婦人会員、北海道尚武会員、体育会員、報効組合員、有志者。弔 詞捧読順序席次に準す。三、式場、式の順序を掲記す... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
小学校、札幌中学校五年生が先頭となり、棺の前後に親戚・知己が従い、その後に高等官 、札幌奉公義会会員、愛国婦人会員、札幌婦人会員、北海仏教団団員、札幌聯合各宗寺院 、東方和合会員、甲辰出征慰問会員、第一二区衛生組合... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 三 戦争の傷跡 遺族と傷痍軍人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
(札幌区一一人、札幌郡二三人)であり、戦後はこれらの遺族と傷痍軍人の救護が問題とな ってきた。たとえば愛国婦人会では、軍人遺族ならびに傷痍軍人の家に門標を立てて、近 隣に救護を呼びかけるとともに、三十八年十二月九日... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 二 在郷軍人会と日本弘道会 大正期の在郷軍人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
えば大正五年十月二十一日には、札幌競馬場における第七師団の機動演習は、「各学校在 郷軍人会青年団を初め愛国婦人会将校婦人会婦人矯風会等の各種団体」を総動員して行わ れる。もう一点は、地域の戦場体験者が排外心と表裏で... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
せた。一方琴似村では二年六月二十九日、開村碑と並んで建てられた忠魂碑の除幕式が、 在郷軍人会・青年会・愛国婦人会・赤十字社員・軍人遺族・学校児童有志ら数百人の参列 のもと、神職の忠魂詞・僧侶の独誦といった地域の宗教... |