第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 招魂祭・忠魂祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
正三郎ほか一〇二一人が祀られた(北タイ明43・7・25)。また祭の名称は、移転のあと招 魂祭だけでなく忠魂祭とも呼ばれ、六月の札幌神社の例祭と並んで札幌区民の最大の楽し みの一つになってゆく。厳粛な忠魂祭そのも... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 忠魂祭と公葬 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
諸町村での英霊祭祀は主に忠魂祭として行われていた。日露戦争後に戦没者をまつり慰霊 する忠魂碑が各町村に建碑されるようになるが、最初に... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 札幌招魂社と札幌護国神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
あり、忠魂碑保存会、祭典区(敬神講)、札幌聯隊区、歩兵二五聯隊、在郷軍人会などによ って毎年八月六日に忠魂祭が執行されてきていた。忠魂碑保存会では大正十年十二月一日 に札幌招魂社の創立を出願し、十一年七月一日に... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 まつりと遊興の世界 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
をみると、五月の三吉神社の例祭を皮切りに、同月の成田山、六月の札幌神社、七月の中 央寺鎮守三社祭、八月忠魂祭、豊川稲荷というように夏の季節を彩る例祭が目白押しに続 き、市中に活気と市民に娯楽・慰安とを与えていた... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
社札幌神社と台湾神社新社殿の造営日露戦後の札幌神社札幌神社祭典神社制度札幌の諸神 社二神道儀礼招魂祭・忠魂祭軍隊と神道儀礼、藩祖祭大正四年大正大礼と国家神道初詣・ 神前結婚式の創出第二節寺院と「市民仏教」の展開... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
宮蔵)(827頁)写真-2明治30年代の札幌神社例祭(札幌水産物商九十五年)(830頁)写真-3札 幌忠魂祭(最近之札幌)(838頁)写真-4北海道寺務出張所の新庁舎開所式(東本願寺北海道開 教百年史)(843... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
国家神道少国民の神社参拝札幌神社の整備開拓神社の創立明治天皇の合祀と神宮昇格札幌 招魂社と札幌護国神社忠魂祭と公葬神職組織と宗教統制組織二市内と諸町村の諸社三吉神 社の県社昇格豊平・弥彦・諏訪神社稲荷神社「村社... |