第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 移民の出発と到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村)に三〇戸九〇人が、それぞれ一村を形成して入植した。新潟県移民の二二戸九六人は 、大友亀太郎が開いた御手作場のある札幌村の北部に入植した(数値は『開拓使事業報告 』第二編―勧農による)。ここは庚午四ノ村、あるい... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 札幌・発寒・琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
イシカリ御手作場として慶応二年(一八六六)に形成されたのがサッポロ村である。同村は 慶応四(明治元)年に九五人を数え、... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 庚午移民と組頭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌村郷土記念館)には、「札幌郡元村、同新村両村組頭役申付候事開拓使」とされている 。この時、旧イシカリ御手作場の札幌元村と庚午移民による札幌新村(庚午四ノ村)があわ されて札幌村となり、彼はここの組頭に任命された... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 一 開拓使の移民政策 明治維新政府の立案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ついては、蝦夷地が幕府の再直轄に移された安政元年(一八五四)以降、在住制などにより 進められ、札幌には御手作場も設置されてわずかながら推進されてきた。幕末期に蝦夷地 開発論をさかんに建言し、明治初期の箱館裁判所や... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 札幌官園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
であるか、著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。写真-2札幌官園の人参 畑(北大図)名称は御手作場、一号園、官園、育種場などいろいろあるが、官園については 六年六月開拓使開墾局(ママ)から正副戸長あて... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 篠路村と早山清太郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たちが在住として農民をひきつれて入地し、形成された村である。第二は箱館奉行所が設 置・経営したイシカリ御手作場により形成された村である。第一の村には、在住ではない がイシカリ役所調役並荒井金助が万延元年(一八六〇... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 一 土地制度の整備と開墾の進展 土地関係諸規則の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使が設置されるまでの札幌地方の開墾地は、いわゆる在住制ないし御手作場の制度の 下にあり、そこに働く農民や土着の武士身分の者の土地は開墾目的のものに対する「割渡 し」であり、... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 農産の中心・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
輪郭はわかる。その中で起源をみると、琴似、発寒、下手稲、篠路の各村はイシカリ在住 制に基づき、札幌村は御手作場制によって開墾された比較的古い村である。そのほかは明 治以降の移民を主体にして開かれた比較的新しい村で... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 製麻製網 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
活のための授産事業として奨励されたのは大麻栽培による製麻である(表8)。札幌には慶 応年間大友亀太郎の御手作場にロシアから麻種がもたらされ、明治になると開拓使の麻苧 製造策によって、農地への栽培が広まりつつあり、... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 本龍寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
前述のように、幕府御手作場開墾掛の大友亀太郎によって、慶応四年(一八六八)に鎮守妙 見堂として創置されたのが本寺の起源である。そ... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 諸村の状況と生産高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
物産総収入高が多いのは、表には掲載しなかったが穀類・蔬菜類の生産高が高いことによ る。札幌村はイシカリ御手作場以来の開拓の歴史をもち、諸村より早くから開けていた所 なので、一戸当農地も二町一反ととびぬけて多い。こ... |