四 大友亀太郎文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
住木古内開墾場取扱に任用された。この時姓を大友と改めた。以来慶応元年(一八六五)の 箱館付村々開墾場(御手作場)廃止まで、八年にわたり木古内村ならびに大野村の開墾に従 事し、両村合せて移民七十二戸、開田畑百三十町... |
四 大友亀太郎文書 〔大友亀太郎文書〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
被仰付候〕〔去ル丑ノ十一月十五日酒井雅楽頭御役御免如前々之溜詰被仰付候〕〔私儀去 ル午年木古内大野両村御手作場取扱方被仰付〕〔以書面奉願上候〕〔申渡〕〔別紙壱通被 仰渡候間此段相達し申候已上〕〔覚〕〔石狩御手作場... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・農民管理農業・開拓在住の兼務兼務の収入と在住二在住の生活在住の住宅生活の困難と 在住の立場在住制から御手作場へ第八章イシカリ御手作場の経営…915第一節イシカリ御 手作場の開設…915一御手作場の設置蝦夷地開発... |
[序] 目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
留慶応二年正月…341 2石狩開墾取扱願伺取調書上帳慶応二年二月…346 3石狩 御手作場新軒取建入用大略取調慶応二年二月…349 4石狩御手作場新軒取建入費大略 取調慶応二年二月…... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第一節 イシカリ御手作場の開設 一 御手作場の設置 御手作場の性格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一般に御手作場を官営農場として、全て官費をもって直接経営する開墾場ないし農場と解 されている向きもあるが、当初におい... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 御手作場総経費の内訳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
上述のようにイシカリ御手作場は、幕府倒壊により明治元年(慶応四年)をもってその経営 費は打ち切られ、またその経営を差配してきた大友... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 一 開拓諸要件の提示とその結果 経営指針の提示 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
慶応二年二月にイシカリ御手作場の差配を命じられた大友亀太郎は、直ちに同月、開墾取 扱掛の職名をもって箱館奉行所宛に三通の調書および願... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第三節 御手作場の造成と農民移住 一 御手作場の造成事業 用排水路の掘削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大友の御手作場経営方法において、人と物との流通をうながし、かつ農業適地を造成する ため、道路の開削、用排水路の掘削、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 一 イシカリ御手作場の成立 大友亀太郎のサッポロ選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サッポロ村という呼称は維新変革以前には見られないが、これはイシカリ御手作場を母胎 として維新後に成立する村である。当時はもっぱら大友亀太郎扱いのイシカリ(石狩)御手 作場もしくは... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御手作場は、前項の札幌村図(図4)でみるように、西から堀割が入り込み、それに道路が ほぼ平行して走り、堀割は御... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 御手作場農民の生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御手作場の入植者たちは大層手厚い保護を受けていたことは前章でも述べた。例えば給付 物品をみると、四年間の予定の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 サッポロ村の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の下に統轄されるに至った。そして七月十二日に大友亀太郎も箱館裁判所附属に任じられ 、引き続いてイシカリ御手作場の取扱いに従事する。この大友が附属に就任したと同じ七 月に、イシカリ御手作場も新しい展開を見せている。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第一節 イシカリ御手作場の開設 一 御手作場の設置 御手作場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御手作場は安政三年に庵原菡斎(いばらかんさい)の自費開墾場を箱館奉行所に移管したこ とに始まる。元幕府普請改役... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 二 御手作場の経営計画 御手作場の地所選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た。ついで同二十七日にイシカリを発してハツサムに赴き、そこにある番所を受け取って 宿泊、同二十九日より御手作場の地所選定にとりかかったが、その折案内したのは当時シ ノロにおいて開墾に従事していた早山清太郎であった... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 一 農民扶助の状況 扶助米の支給状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大友は御手作場の経営計画の中で、農民に対して手厚い保護を加えるべきことを力説し、 また詳細に扶助すべき物品をあげてい... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第一節 イシカリ御手作場の開設 二 イシカリ開発と御手作場 大友亀太郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ御手作場の取り扱いを申し渡された大友亀太郎は、天保五年(一八三四)四月二十 七日相模国足柄下郡西大友村(現神奈... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 幕府の倒壊と大友亀太郎の去就 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御民たるハ勿論ニ候間、裁判所附属之心得を以尽力可致候事(御用控大友文書)これをもっ て大友の立場もまた御手作場も、当面は継続することになったわけであるが、同年七月十 二日に大友は改めて箱館裁判所付属に任命され、御... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 二 在住の生活 在住制から御手作場へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
も早々厚御評儀御座候様仕度、此段戦慄奉申上候、以上。(ヨイチ林家諸覚諸書上)これに よると、サッポロの御手作場は、以前から考えられてはいたが、経費の点で見通しのつく のに若干時間がかかったらしいこと、この方式の御... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 二 御手作場の経営計画 農民扶助の内容と方法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
はどのような扶助をいかほど支給しようと考えていたのであろうか。それを彼が慶応二年 二月に提示した『石狩御手作場新軒取建入用大略取調』(大友文書)によって見てみたい。 なお以下の数量は家族四人の一戸分として見積って... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 二 ハッサム村の農民と農地 ハッサム村の変質 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ここで問題となるのは、前掲大友文書の山岡出府に続いて「同人取開候場所幷御手作場と も差上候節」(傍点引用者)とある点である。すなわち山岡は、ハッサム村において自分の 「取開候場所」と... |