第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 林竹治郎とその門下生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
師や音楽教師の役割が大きい。東京女子美術学校を卒業して庁立札幌高等女学校の図画教 師に着任した日本画の平沼深雪、東京美術学校日本画特設科を経て北海道師範学校助教諭 として赴任し野馬会を指導した菅原翠洲。音楽では女... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
あった。道展創立会員は、「日本画部」は、岩田華谷、菅原翠洲、白(つくも)青山、山内 弥一郎、岡崎南田、平沼深雪、「洋画部」は、能勢真美、本間紹夫、山田正、山本菊太郎 (改・菊造)、奈良岡昂、加藤悦郎、今田敬一、石... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日本画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
洋画から日本画へと転向する。道展の日本画部の、白青山(昭1)、岡崎南田(昭7)、菅原翠 洲らは死去し、平沼深雪、岩田華谷は他県へ移住し、誰もいなくなる。そうしたなか昭和 十一年十一月、道展日本画部の若手の会員会友... |