第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
村(拓北農場)(17)大 4. 5.17決議昭 8. 9. 4(有)簾舞農大第四農場員信購豊平町大字平岸 村(68)大 4.10.22合併昭 3. 5.16(無)簾舞信購販豊平町大字平岸村234大 5. 4.... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第四節 国内交通機関の発達と通信 三 通信事業 市街地の広がりと郵便局の新設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
p; 5.11.21大14.10.15昭16. 4 .11豊羽鉱山郵便局豊羽鉱山郵便局新設,三等局,平岸村 字定山渓廃止,平岸村字定山渓白井川新設,特定局,同上所大 7. 7 . 1 昭... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 札幌市への編入運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
になる。特に札幌区が大正十一年よりの市制施行が決定すると、豊平町大字月寒村では大 正十年三月八日、大字平岸村では三月十三日にそれぞれ村民大会を開催して、両村の札幌 市への編入を求めていた(北タイ大10・3・14... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 札幌都市計画区域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、白石、札幌、琴似、藻岩の各村の一部も区域化されていた。豊平町は大字豊平村の全部 (現在の美園)、大字平岸村の北部(中の島・平岸)であり、主に月寒川以北の地域であった 。白石村は月寒川及び逆川以西であり大字上白... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 豊平町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
活するにしたがい定山渓も賑わいを回復するようになり、十八年四月十日には豊平町定山 渓出張所が設置され、平岸村字一ノ沢以西の一五〇〇戸の事務が取り扱われるようになる 。写真-6ホテル,旅館が建ち並ぶ湯の町・定山渓... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 字名の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
宮ノ森、盤渓の一〇字が改称・設置されている。(同前第五六〇号)。豊平町では十九年十 二月一日に豊平村、平岸村、月寒村の三大字を廃止して美園、月寒、福住、八紘、西岡、 羊ヶ丘、清田、真栄、北野、平岡、里塚、有明、... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 地区自治の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
『簾舞沿革史考』(大4)は、大正初期の地区自治の様子を伝える貴重な資料となっている が、豊平町大字平岸村の簾舞は、東簾舞・西簾舞の二部からなり、当時その下には一四組 が編成されていた。簾舞は先の二部でひとつ... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
目中島公園北口都市計画区域界南4条東3丁目都市計画区域界東札幌駅前東札幌駅前都市計 画区域界豊平町大字平岸村藻岩山手通屈曲点都市計画区域界都市計画区域界西15丁目通終 点藻岩村大字円山村琴似村大字琴似村大学石山... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の連絡道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
定山渓,喜茂別,向洞爺,壮瞥,伊達表-15-②準地方費道1札幌倶知安線*3札幌区虻田郡 倶知安町札幌郡平岸村字定山渓,虻田郡喜茂別村2札幌留萌線札幌区留萌郡留萌町石狩郡 石狩町,浜益郡浜益村,増毛郡増毛町3札幌... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 大下水と小下水 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
2~6間延長372間及暗渠7ヵ所共延長442間。豊平本通4号用水~3号用水間新設,3号用水豊 平本通~平岸村界間延長901間。11大下水取入口堰堤20間水路長さ20間取入口個所真駒内 川。大下水取入口水門長さ3... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 外国人模範農家の招聘 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ー国籍デンマークデンマークドイツドイツ所在琴似村豊平町大字十勝国清水村十勝国帯広 町北海道農事試験場内平岸村真駒内道庁種畜場内明治製糖会社地内北海道製糖会社地内耕 作面積5町歩15町歩10町歩10町歩経営形態主... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農業試験機関の充実 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る試験を行うことになり、昭和十一年七月、琴似果樹園と改称された。②北海道庁種畜場 (明9・9設立)……平岸村字真駒内に設立された真駒内種牛場が、明治十九年二月北海道庁 所管となり、同年七月真駒内種畜場と改称され... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 土功組合と用水組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭18)より作成。なお、豊平川の治水事業を担い、水田開発に大きな役割を果たした豊平 外四箇村(札幌村、平岸村、白石村、上白石村)連合用水組合(明25・11設立)をとり上げな ければならないが、これについても『札... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第二節 酪農と畜産 二 畜産 養豚 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
養豚組合が設立され、各種の事業を実施した。すなわち、①平岸養豚組合(昭3・1設立)、 所在地は豊平町字平岸村、組合員数二七人、飼養頭数八九頭(以下同じ)、②月寒養豚組合 (昭3・3)、豊平町月寒本通、三八人、二... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 一 労働者の状態 タコ部屋存続 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌始まって以来の大工事であったことがわかる。表-2札幌における入込土工夫数場所年 札幌市篠路村札幌村平岸村手稲村豊平町白石村藻岩村琴似村定山渓平岸豊羽鉱山一ノ沢藤 ノ沢下砥山簾舞大正 7人人112人300人3... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
. 9 .30大 9 . 9 . 6昭 4 . 7 .23月寒厚別相馬花岡豊平町大字月寒村同同同大字平岸 村同同明33. 9 . 7昭 5 . 9 .11明41.11.27大 4 . 3 .15大 7 .11... |