第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ろ文庫25)、『北海道演劇名鑑』に詳しい。大正十一年三月に、横田章らによって札幌劇 協会が創立される。帝国館(狸小路一丁目)でチェーホフ作『犬』、山本有三作『同志の人 々』などが上演されるが、その舞台装置はのち... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
のもつ八二館、洋画専門の金春館、須貝氏先代の本城とした札幌劇場、岩見一家の大立者 池田金五郎の立て籠る帝国館―現帝国座―と口物落語音曲漫才等の九島系中央館(傍線・ 筆者)そして、松竹座の八つであったとする(北海... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三吉神社亀屋アキノアカシヤ書店隆文堂冨貴堂有隣生命維新堂東京庵遊楽館カフェ三条明 正堂日活館(三友館)帝国館(盛賑館)中央館ブラジレイロ明治製菓博品館札幌劇場いく代カ フェーエルムアカシヤ楽器店松竹座亀屋西の宮... |