第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 一 歳入出の概観 統計的概観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
余儀なくされた結果である(高田富與市政私記)。そしてこうした歳出増に対応して、地方 税法の改正に基づく市税の増徴や使用料・手数料の値上げが相次いだ。とくに市税収入は 、歳入全体に占める比率が予算では四〇パーセ... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第二節 各年度予算編成の特徴 石油危機から昭和六十年代まで |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
成に関しては、十三期札幌市議会小史)。当該期の市財政の拡大を具体的に見よう。まず 歳入面では(表1)、市税の金額的な増加と相対的な役割の増大、他方での国庫支出金、地 方交付税の地位低下、そして市債比率の大幅な... |
Ⅱ行財政 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第64表~第70表,第100表~第103表を用いて,戦前札幌区(市)財政について歳入・歳出お よび区(市)税を中心にその構造の変化を追うこととする。以下,①1899年(明32)札幌区成 立まで,②1926年(... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第一節 市財政の概観 市税 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
こうした歳入構成上の特徴を、市税、地方交付税交付金、国庫支出金、そして市債の各項 目についてもう少し詳しく検討しよう。表1では、市税総... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 一 歳入出の概観 市財政の概観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一般会計の歳入予算を示したのが表7である(同表と同じ項目別に歳入決算を見ると、予算 と比較して市税の比率が幾分低下し、その分地方交付税・交付金と市債が増加しているが 、国庫支出金などその他の項目はあま... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 二 都市計画事業と市財政 「札幌市主要事業一〇年計画」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
35(100.0)14,49311,6427,993『主要事業10年計画』より作成。1.一般財源とは市税・交 付税等,特定財源とは起債・補助金・事業関係収入である。2.事業会計負担額の財源は すべて特定財源で... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 二 戦後復興期の予算編成 相次ぐ増税と徴税の不振 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
歳出予算の大膨張は、当然にも増税と使用料手数料の値上げとして市民にはね返った。ま ず市税の増税については、昭和二十二年九月に市民税は現行四〇円が三倍の一二〇円に値 上げされることが決まり(道... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 歳出入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市の予算は一般会計と特別会計に分けて編成執行される。まず一般会計の歳入をみること にする。歳入の基礎は市税で、区税を市制施行後も引き継いで市税としたが、税制改正と 財政事情により、その内容は各年変化を遂げた。... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 三 シャウプ勧告と新規事業五年計画 昭和二十五年度予算の編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年計画案総括表)。二十五年度予算は、同計画の初年度にあたり、市は一般会計歳入の六 〇パーセントをしめる市税について、市民税を前年度の六倍の六三〇〇万円、道税付加税 を一・七倍の五億二七〇〇万円と見積り、その他... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 財政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。そうした中で市有財産造成事業として第二期西山造林計画を実施に移したことが注目さ れる。図2をみると、市税収入はほぼ一定しているのに、決算総額が大きく高低を描くこ とに気付く。すなわち、昭和二、三年に第一回目... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 参事会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
亡給与金、及遺族扶助料ニ関スル市条例ノ設定及改廃十一特別会計ヲ設クルコト十二決算 報告ノ認定十三財源ヲ市税増徴又ハ五十万円以上ノ起債ヲ求ムル追加更正予算ヲ定ムルコ ト(市債借入年度ノ繰越ニ依ルモノヲ除ク)十四... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
計歳入当初予算(142~143頁)表-2一般会計歳入決算(142~143頁)表-3昭和21~25年度市税 予算内訳(144頁)表-4市税予算(145頁)表-5一般会計歳出当初予算(147頁)表-6特別会計・... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 住民と公民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る男子にして年齢二五年以上、②独立の生計を営む、③二年以来札幌市の住民である、④ 二年以来札幌市の直接市税を納めていることの四点であり、貧困のため公費救助を受けて のち二年を経ていない者、禁治産者、準禁治産者... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 四 市財政の安定と都市計画 教育と土木事業の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
団体は一二市一三〇村に及び、赤字総額は市の分のみで八億九〇〇〇万円にのぼった。そ の原因は、歳入面では市税や地方交付税が減少したのに対して、人件費や失業者の都市集 中で社会労働費が膨張したことにあった(道新昭... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 三 オリンピックから福祉政策へ 諸施設の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ら三年を経過した当年度で、八〇七億円を消化することとなった(消化率四四パーセント) 。またこの財源は、市税や補助金の他、起債一五八億円にも依存した(道新昭44・2・8)。 四十五年度予算編成の編成方針は、原田... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 二 大都市制度の整備 大都市財政制度確立運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
いて調査・研究し、制度改善、国家予算、税財源拡充を政府等に要望するために、指定都 市市長議長会と指定都市税財政関係特別委員会を組織し、指定都市事務局を東京に置いて いた。札幌市市議会は他指定都市に歩調を合わせ... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第一節 市財政の概観 歳入構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
前年度伸び率とその構成比の推移を示したのが表1である。表-1一般会計歳入予算(1,000 円、%)年度市税地方交付税・交付金国庫支出金使用料手数料道支出金市債その他とも計昭 4722,820,000 100 ... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第一節 市財政の概観 地方交付税交付金 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
増加率を示すが、それ以外の年度では概して対前年度で数パーセントの増減である。歳入 全体に占める比率は、市税収入が伸びた昭和五十年度までは逆に下降し、その後前述した 急上昇のあと平成八年度頃まで二〇年近く一五パ... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第二節 各年度予算編成の特徴 バブル崩壊と市財政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
と比較すると順調であるが、それでも十年度以降は毎年前年度を下回ることになった(表2 )。さらにこうした市税の継続的な減収は、それまで続いてきた市財政の歳入構造を一変 させた。すなわち、市税に代わって地方交付税... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第二節 各年度予算編成の特徴 長期不況下の予算編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平成八年度以降の市財政も、バブル経済崩壊期と同様、市税収入の低落傾向に歯止めがか からず、しかも国の財政危機によって地方交付税と国庫支出金もそれほど期待でき... |