第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
華谷、菅原翠洲、白(つくも)青山、山内弥一郎、岡崎南田、平沼深雪、「洋画部」は、能 勢真美、本間紹夫、山田正、山本菊太郎(改・菊造)、奈良岡昂、加藤悦郎、今田敬一、石 野宣三、林竹治郎、澤枝重雄、升家謙三、石川... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
カフェ文化全盛の大正十五(昭和元)年度の美術展が表3である。ルビー喫茶店(南1西3)で は、繁野三郎、山田正、今田敬一らが小規模な個展を、カメヤ喫茶店(ススキノ4丁目)で は、加藤悦郎や新聞連載漫画「氷上ユーモ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 黒百合会の結成と活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
主体として特記すべき活動を示したといえる。そして大正十年六月には同会の代表作家の 服部正夷、今田敬一、山田正が約六〇点の油絵を展示して三人洋画展を開くまでになった 。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 林竹治郎と菅原翠洲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
らしく、この巻の時期に指導をうけた人たちの中には長谷川昇、沢枝重雄、能勢眞美、今 田敬一、池田雄次郎、山田正、俣野第四郎、三岸好太郎、久保守など後に北海道あるいは 日本の美術の担い手になった人たちも少なくはなか... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 林竹治郎とその門下生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
谷川昇(春陽会創立会員、日本芸術院会員)、能勢真美、今田敬一、澤枝重雄、池田雄次郎 (以上道展会員)、山田正(国画会同人)、三岸好太郎、俣野第四郎(春陽会出品者)、久保守 (国画会会員、東京芸大教授)、小山昇(... |