第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
n Japan」『Univ.Mus., Univ.Tokyo, Bull.』27、大場利夫・溝口稠・山口敏「室蘭市絵 鞆遺跡出土人骨」『国立科博研究報告D』四、峯山厳・山口敏「先史時代」『豊浦町史』 、Dodo... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第四節 道央・道東北部の古人骨 山口敏の研究 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
そのほか、最近、常呂町栄浦第一遺跡から保存の良い人骨が発見された。この三遺跡の人 骨群を詳しく研究した山口敏は、「道央・道東北部の続縄文時代人は、同時代の道南の続 縄文時代人にもっとも近く、ついで近世アイヌに、... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
縄文時代人縄文人から近世アイヌへ第四節道央・道東北部の古人骨…335東釧路貝塚大曲 洞窟遺跡と船泊遺跡山口敏の研究第五節オホーツク文化期の古人骨…337モヨロ貝塚人北 方民族の系譜第六節札幌市内の古人骨…337... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第六節 オホーツク文化 住居跡と信仰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、どのような民族であっただろうか。人骨の形質からみて、アリュート・エスキモー類似 説なども出されたが、山口敏によれば、黒竜江下流域にすむツングース系の漁撈民「ウル チ」に近いという。いずれにせよ、オホーツク人は... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
群」・「オホーツク式土器群」『北海道原始文化聚英』、宇田川洋「北方文化の曙」『北 海道の歴史と風土』、山口敏「北海道の先史人類」『第四紀研究』一二―四、野村崇『日 本の古代遺跡四〇―北海道Ⅰ』 |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第一節 日本の形質人類学 アイヌ起源論と日本人種論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
げることができずにいるのは遺憾であるが、札幌医大に在職し、北海道をフィールドにし て発展した埴原和郎、山口敏の二人の人類学者が現在中央のリーダーとして活躍している 。彼らはアイヌを含めた日本人種論を展開しており... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第五節 オホーツク文化期の古人骨 北方民族の系譜 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
い歯の咬耗(こうもう)などを考慮して、モヨロ貝塚人はアリュートに近似する、と主張し た。これに対して、山口敏は、伊藤昌一が公表した頭骨計測値にもとづいてペンローズの 形態距離を算出したところ、モヨロ貝塚人は北東... |