第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 一 地場銀行の成立 屯田銀行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
北海銀行に次いで札幌に屯田銀行が設立された。同行は二十四年六月北海道の屯田兵の積 立金一三万円で設立されたものである(大通西二)。二... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 一 地場銀行の成立 北海銀行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
0%29人1店(株)札幌貯蓄銀行大通西429.460,00030,0002,5009.921-(株)屯田銀行札幌支店 大通西324.61,000,000613,47153,0006.059541.屯田銀行は明治... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三節金融機関の発達と資本の動向…683一地場銀行の成立民間銀行の助長日本銀行札幌出 張所の設置北海銀行屯田銀行札幌貯蓄銀行二日清戦時下の金融事情二十七年の金融二十八 年の金融三銀行以外の金融機関無尽生命・火災・海... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 二 日清戦時下の金融事情 二十七年の金融 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
利が高騰した。しかもこの年に三井銀行、第二十国立銀行両支店の閉鎖・引揚げがあり金 融に不便を生じたが、屯田銀行のこの際の増資は好結果を得た。 |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第三節 兵村生活の諸相 一 兵員から村民へ 自治の芽ばえ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
役、篠路兵村からの同調者には銃自殺者が出た。このため新琴似兵村のみに積穀金の一部 が払い戻され、あとは屯田銀行の株券に変わったが、それが兵員兵村にどのような利益を もたらしたか列挙するのは難しい。こうした兵員家族... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
築景観は少しずつ整えられ始める。二十四年、北大通西三丁目に石造の北海道電灯会社が 建てられ、同年同所に屯田銀行が並んで建てられる。三十二年十二月、西二丁目の大通上 に石造二階建の札幌電話局舎が落成する。四十三年正... |