第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 一 札幌区の再編 区画改正事業の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
元官地は、開拓使から札幌県、陸軍省、農商務省、工部省などへ引き継がれた。例えば札 幌農学校は農商務省、屯田事務局用地は陸軍省、札幌停車場用地は工部省などである。そ のため区画の改正には複雑な手続きをとらなければなら... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 二 ハッサム村の農民と農地 耕地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
で開墾が始まった結果であろう。なお『発寒村地図』中の一番、二番付近は、のち発寒屯 田兵村設置によって、屯田事務局へ変換となっている。図-2明治14年の発寒村開拓使地理 係『石狩国札幌郡之図』(部分) |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 三 札幌本庁の機構 札幌本庁の分局・課 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
分課とその変遷(明治六年六月~十五年二月)上述の内局機構の外に、屯田兵設置にともな い八年三月十五日に屯田事務局が設置され、同年四月二十八日に開局した。この事務局も また十四年七月十六日に屯田事務係と改称されている... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第一節 屯田兵制度の成立 一 兵制の導入 殖民方法概則と屯田兵例則 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
するために開拓次官黒田清隆が屯田憲兵事務総理を兼任することとなり、八年三月開拓使 札幌本庁の機構として屯田事務局が設置され、四月二十八日開局する。これを屯田局と改 めようとするが許されず、開拓使廃止にともない陸軍省... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 週番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
各兵村ごとに、運営の中枢機能を果たすべく設置されたのが週番所である。開拓使屯田事 務局から兵村への布達指令、兵村から開拓使への申告等はすべて週番所において取扱い、 村治機関である戸長役場に... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 一 兵役の義務 衛兵と警衛勤務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(山田勝伴開拓使最初の屯田兵)。さらに、市中巡回と災害時の救助出動も屯田兵に課せら れた任務であった。屯田事務局を含む開拓使本庁舎の警備にあたるようになるのは十年三 月からで、これはまもなく巡査のみに変わるが、十二... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 桑樹養蚕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
業課の養蚕所が野桑の豊富な江別市対雁、篠津に設置され屯田兵と家族が派遣されていた が、その所管を十二年屯田事務局に移して兵村運営に委ね、分隊へ発展していく。琴似山 鼻両小学校でも指導にあたり、繁忙期は実習を兼ねても... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 屯田兵村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
田兵入地と共に八年七月に仮学校が設けられ、山鼻村でも兵員の自習をはかる組織が生ま れた。これをふまえて屯田事務局では両村に経費各二三〇八円余で校舎建築に着手、西南 の役で兵員が出動したため、七月に仮に授業を開始し、... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
管の決定をみた最初は屯田事務で、廃使と同時に二月八日、准陸軍大佐永山武四郎以下屯 田武官の移管と共に、屯田事務局もすべて陸軍省の管轄下に入った。ついで司法事務であ る。従来北海道では控訴と重罪に関してのみ全道一円函... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 札幌県の組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
書記五、看守長一、看守一五の総計二六〇人という(三県分治志通説)。これらの職員は、 「三県庁、管理局、屯田事務局ノ三官衙ニ分別シタル所以ハ、全ク開拓使ノ官吏ヲシテ、 悉ク継続奉職セシムルノ意ニ出デタリト聞ク」(金子... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 一 兵制の改正 士族授産 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
施したが、この事業を屯田兵制に包括再編することになり、十七年から予算を一体化した 。実施計画を検討した屯田事務局は同年五月、すべて「現時取行居候屯田兵規則ヲ襲用」 してこれにあたることとし、二十一年までの五年間に一... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
43頁)写真-11内村鑑三(北大図)(445頁)写真-12大島正健(北大図)(446頁)第8章図-1屯田事 務局用地移転関係附図『札幌県治類典』(道文7436)より作成(476頁)図-2移民入植略図(49 4頁)写... |