第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 小野幌層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
低湿地や丘のうえには、最終氷期の堆積物が堆積をはじめる。それらは野幌丘陵やその周 辺台地に広く分布する小野幌層と月寒台地にみられる月寒粘土層などである。しかし、こ れらの地層の詳細については、まだまだ解明されてお... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第五節 最終氷期の地史 前期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前節までに、小野幌層の堆積にはじまる最終氷期(七万年~一万年前)の札幌市域でみられ るいろいろなできごとを探ってきたが、表... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第一節 野幌丘陵の土台 前・中期更新世 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
陵の更新世の地層は、下位(古いもの)から順に、裏の沢層・下野幌層・音江別川層・竹山 礫層・もみじ台層・小野幌層・支笏火山噴出物・元野幌層・江別砂層・厚別砂礫層(広島 砂礫層)などに区分されている(表1)。これらの... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
氷期の地層…55後期更新世もみじ台の地質分布と堆積時期最終間氷期の古地理第二節最終 氷期の堆積物…59小野幌層月寒粘土層支笏火山の活動噴出物の種類降下軽石堆積物軽石流 堆積物札幌軟石軽石流の分布埋められた大地焼き... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第一節 最終間氷期の地層 もみじ台の地質 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
砂礫を主体とした地層(もみじ台層)で、下位層と不整合に接している。さらに、泥炭をは さむ灰色シルト層(小野幌層)が累重し、最上位は地表まで軽石を多量に含む灰白色のいわ ゆる火山灰層(支笏軽石流堆積物)となっている... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 月寒粘土層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
台層に対比できると考えられる砂礫層がみられる。このような上・下層との層位関係から 、月寒粘土層は、ほぼ小野幌層と対比される地層である。しかし、この粘土層に関する研 究は進んでいないのである。 |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 元野幌粘土層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、ところどころに泥炭層もはさまっている。この付近には支笏軽石流堆積物は分布してい ないので、この地層は小野幌層の上位に直接かさなっている。泥炭層からはアカエゾマツ の毬果やグイマツ・エゾマツなどの材化石が発見され... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第五節 最終氷期の地史 中期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
はアカエゾマツにグイマツが交じるような亜寒帯の森林景観が展開されてきた。市の東部 、もみじ台団地付近の小野幌層(上部)は当時の低地に堆積したものである。支笏火山が活 動しはじめたのも、ほぼ、この時期である。何十回... |