第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 組頭から村三役へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ち、農民の支配・管理が組から村に変更されたのである。ただこの時、最初に行われた村 役の任命史料はない。小熊善右衛門が組頭となった四年三月頃に、庚午移民の三村の村役 が任命されたものと思われる。村三役の変遷は表2の通り... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た。諸村では以下の副戸長の任命がおこなわれた(市史第七巻九二八頁)。札幌・苗穂・丘 珠・篠路札幌村名主小熊善右衛門手稲・発寒村手稲村貫属取締伊藤作助琴似・円山村琴似 村組頭坪内猪之助白石村白石村貫属取締佐藤廓爾平岸・... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長役場と戸長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
後、間もなく移転をみたようである。札幌、雁来、苗穂、丘珠、篠路五カ村の戸長は十六 年に坂野元右衛門から小熊善右衛門に交代する。元右衛門は庚午一ノ村組頭以来、苗穂村 の百姓代・伍長・副戸長など数々の公職に尽してきた。次... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
?~十八年九月八日)五札幌・雁来・苗穂・丘珠・篠路村①坂野元右衛門(十三年二月二十 二日~十六年?)②小熊善右衛門(十六年四月十日~十九年一月二十七日)写真-6小熊善右 衛門の戸長任命辞令(札幌村郷土記念館) |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
-2上手稲,下手稲の初見資料『市在布達』(民事局明治6年従6月至12月,北大図)(275頁) 写真-3小熊善右衛門の履歴書(札幌村郷土記念館)(288頁)写真-4白石村貫属取締となった 佐藤孝郷『白石村誌』より(29... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 新潟での募集 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、庚午四ノ村(札幌新村)に入植した刈羽郡出身の二二戸九六人である。このうち原伝左衛 門、高橋勘左衛門、小熊善右衛門・亀之助、歌代奥四郎・亀太郎らは県南部の松之山町( 現東頸城郡(くびきぐん))から一行に加わっている。... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 庚午移民と組頭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ためにとられた、庚午移民特有の組織と考えられる。札幌村は在来村のために組頭はいな かったが、四年三月に小熊善右衛門が任命された。彼の履歴書(札幌村郷土記念館)には、 「札幌郡元村、同新村両村組頭役申付候事開拓使」とさ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 村三役の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
役は近世村の組織であり戸長、副戸長制の創出にともない廃止されることになった。廃止 の時期は、札幌村名主小熊善右衛門は五年六月(履歴書札幌村郷土記念館―写真3参照)、 篠路村名主早山清太郎は七月に(共進会書類道文四五五... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ッカエ、江別村樋口千代吉、山内茂助、雁来村伊藤清次郎、篠路村沢田福松、早山清太郎 、札幌村原伝左衛門、小熊善右衛門、丘珠村范永吉、琴似村白木源蔵、佐々木多助、山鼻 村笹沼寅五郎、守谷民治の名前がある。写真-9許士泰 |