第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
歓喜抃舞(べんぶ)啻ナラス、是皆元右衛門勧奨ノ力ニ頼ルモノナリ、其功績実ニ賞スヘシ 」と記されている。対雁村渡辺寅吉は養父の金助(宮城県黒川郡富谷村)が明治四年募移農 夫として移住し、三カ年間扶助米を得、最初荒... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 移民の到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一方井茂内・鈴木末治組)花畔・円山村四月八日到着六五人(一方井組四九人)④陸前組(黒 田三郎右衛門組)対雁村四月六日到着九四人(九〇人)⑤麻畑(伊達将一郎旧臣ほか)平岸村 二月二十五日到着二一人三月二十日到着一... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 雁来村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
宮城県遠田郡の農民二四戸が四年六月に移住した対雁村は、石狩川と旧豊平川の合流地点 にあった。しかし、札幌市街とは遠距離で交通も不便なために、六年二月十一... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
市街町名追加の件伺(明治六年五月)…216三一白石村分村願の件伺(明治六年八月一九日) …217三二元対雁村を雁来村に改称に付布告(明治六年九月二九日)…220三三豊平村、新白 石村二ケ村分村に付達(明治七年三... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ 聚落と戸口の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時期の札幌のアイヌの戸口の推移を示した表8でみるに、九年の樺太アイヌの対雁移 住で一旦増加するが、十年代は石狩方面へのアイヌの転居が続き減少傾向を続ける。さら に十八年から十九年... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
0) 666石狩十勝両河記行(松本十郎,『日本庶民生活史料集成』4所収) 667対 雁村史(江別町編) 668さっぽろ清掃史((財)札幌市環境事業公社) 669北海道宗... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
別、下豊平橋辺迄平岸村ヨリ精進川迄南方川筋円山神社境内外、及円山村ヨリ琴似村界平 林篠路太ヨリ石狩川筋対雁村迄両側平林、琴似村ヨリ西南円山ニ接ス篠路村ヨリ花畔村ノ 間雁来村ヨリ豊平川沿岸対雁村迄平林、篠路村ヨリ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
もなく、不備の多いものであった。それでも副戸長の設置により、諸村の行政機構は一応 整うことになる。なお対雁村は札幌市中の中年寄嶋倉仁之助が兼務した(細大日記)。副戸 長は当初数カ村を兼任していたが、間もなく各村... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 四 対雁アイヌの人びと 移住の契機 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
せる計画をたてた。それは、当時たとえ今国土を失ってもアイヌだけは「帝国の臣民」と しておく必要がある(対雁村史)といった考えかたにもとづいていたし、また樺太アイヌの 人びとのなかにも、「日本の人には先祖以来衣食... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 四 対雁アイヌの人びと 伝染病と離散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ロへ移転した。このような状況の上に、樺太アイヌの生活破綻を一層強めたのが伝染病の 流行である。十二年に対雁アイヌだけでも患者七四人、うち三〇人の死者(高畑家文書に よると患者五四人中死者一九人とある)をもたら... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第五節 医療と災害への対応 三 コレラ対策と衛生取締 コレラの流行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
事務所を移したり、また一時山鼻村にも消毒所を設けて対処している(開拓使事業報告)。 市中以外では、九年対雁村に移住した樺太アイヌにも十二年九月頃よりコレラ患者が発生 しはじめ、シビシビウス・来札・対雁合わせて十... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
6)等より作成(300頁)表-7明治11年村費調『取裁録』(道文1951)より作成(305頁)表-8対雁 村渡辺寅吉の開墾営農経過(323頁)表-9対雁村新家孝一の開墾営農経過(324頁)表-10開墾 地面積・... |
七 明治六年市在状況調 〔明治六年市在状況調〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
轄石狩国札幌郡各村戸籍表」〕〔円山村〕〔琴似村〕〔発寒村〕〔平岸村〕〔白石村〕〔 月寒村〕〔手稲村〕〔対雁村〕〔札幌村〕〔苗穂村〕〔丘珠村〕〔篠路村〕札幌村外十一 ケ村検地野帳明治六年開墾掛凡例 1平... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 三 移住民情況調査報告 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
発寒村琴似発寒屯田兵村上手稲村下手稲村豊平村平岸村白石上白石両村月寒村雁来村札幌 村苗穂村丘珠村篠路村対雁村花畔村生振村五七移住民情況調(明治一七年調)札幌区札幌雁 来苗穂丘珠四ケ村篠路村山鼻村円山村月寒村豊平... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
「開拓使直轄石狩国札幌郡札幌町」とした。隣接する12カ村(円山,琴似,手稲,発寒, 平岸,白石,月寒,対雁,札幌,苗穂,丘珠,篠路)も区域内としているので,第一大区 の区域範囲は現在江別市域となっている対雁を... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第一節 箱館奉行等の意見 一 堀・荒井の意見 後年の聞取り等によるもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、善く人を知るといふべし。金助も亦慨然自ら任じ、改革の総収入金額の従前に五倍せる を積て善く用ひ、遂に対雁に城廓を立て石狩を以て中都となさんと願し、之を函館奉行に 納金せさるを以て、或は金助を譖するあり。とあ... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第五節 交通・運輸施設の建設と治水 三 通信施設の整備 郵便 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
権の確認が済んでいないため掲載しておりません。写真-11札幌郡各村地図(北大図)また 十三年、札幌から対雁経由で石狩への郵便路線が増設された(郵便文移録道文三八九四)。 さらに篠路村の早山清太郎、対雁村の小笠... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 新副戸長と総代、副総代の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
・発寒・下手稲・山鼻村第五小区豊平・上白石・白石・平岸・月寒村第六小区札幌・雁来 ・苗穂・丘珠・篠路・対雁村大小区制にともないこれまでの副戸長、伍長が廃止された。 廃止の理由は、「文盲之者而已多く取締向も不行届... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長役場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村戸長片倉景範(上白石村四番地)札幌・雁来・苗穂・丘珠・篠路五カ村戸長坂野元右衛門 (苗穂村二七番地)対雁・江別二カ村戸長千葉瀬兵衛(対雁村七八番地)琴似外四カ村戸長役 場には、十五年十二月二十二日に設置とな... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 三 アイヌの「同化」政策と教育 仮学校とアイヌ教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ニ他ノ人民ト並立スルニ至ラストモ漸々教化候注意可為致」(開拓使布令録)と布達し、札 幌付近では十一年、対雁村に移住した対雁教育所が開設された(後述)。... |