第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使では、以上のように七年三月官営富岡製糸場へ工女六人を、七年十一月私立水沼製 糸所へ工女二五人を技術伝習のために派遣した。この場合、水沼製糸所派... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 富岡へ行った少女たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治七年三月、開拓使の殖産興業政策の一つとして、六人の少女が製糸伝習工女として群 馬県富岡の官営富岡製糸場に派遣された。その六人の少女とは、札幌郡上白石村の大河内 なか(一二歳)・加藤きう(一一歳四カ月)・菅... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
民長女仮学校女学校(明治5・9~?)羽部つや白石村農羽部潔尚長女大河内なか上白石村農 大河内頼綱妹官営富岡製糸場(明治7・3~9・7)加藤きう上白石村農加藤利道長女菅野きそ 上白石村農菅野嘉敏長女武田つや白石村農武... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 札幌紡織所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一五枚を掃下し、繭四石六斗を得、官製種紙五六枚を一般に払い下げた。六月には本庁管 内の少女三人を募って富岡製糸場に派遣して蚕事を習わせている。また十月には管内の婦 女二五人を募って群馬県水沼村の星野長太郎製糸場に派... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
海道・樺太の新聞雑誌』、高倉新一郎『アイヌ政策史』、同『挿画に拾う北海道史』、同 『北海道出版小史』、富岡製糸場誌編纂委員会『富岡製糸場誌』上、和田英『定本富岡日 記』、加藤好男『石狩アイヌ史資料集』、鈴江英一『開... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
市松本正光氏蔵)(546頁)写真-5若き日の金山セイの肖像画(金山富明氏蔵)(550頁)写真-6 官営富岡製糸場行き製糸伝習工女(滝川市高畑イク氏蔵)(554頁)写真-7札幌製糸場新築開 業落成式(北大図)(562... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年) 617札幌村史(昭和25年) 618市在諸達留(北大蔵) 619富岡製糸場誌( 富岡製糸場誌編さん委員会編) 620杉浦誠日記(杉浦家蔵) 621石川家文書... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 養蚕施設と桑園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
廃し、創成通旧本庁内に仮蚕室を設け、女性の志願者に業務を教えた。同年中、白石村移 民の少女三人を群馬県富岡製糸場へ、札幌その他の女性二五人を同県水沼村の星野長太郎 製糸場へ製糸伝習のために派遣した。八年には浜益通(... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
七年三月に官営富岡製糸場に六人の伝習工女を派遣したのちも開拓使は、「屯田殖産授産 救育のため」にさらに製糸生徒夫婦にて男女五〇... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
784放馬取押の際届出の義…784開墾地巡視時刻変更の義…784乗馬にて兵屋近傍通行の心 得方…784富岡製糸場へ修業者派遣の義…784四六養子は願上取結の義(明治九年)…784四 七任官(明治九年)…785四八墾... |
五 社会 一 社会・生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
四か条(明治九年一〇月二三日)放馬取押の際届出の義開墾地巡視時刻変更の義乗馬にて兵 屋近傍通行の心得方富岡製糸場へ修業者派遣の義四六養子は願上取結の義(明治九年)四七 任官(明治九年)四八墾成高取調の義(明治九年一... |