第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第三節 御手作場の造成と農民移住 一 御手作場の造成事業 諸家作の建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
慶応二年における家作建築は、開墾取扱所(御手作場開墾取扱掛の大友が居住し事務所と なる)に関するものが主体である。ただこの... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 一 農民扶助の状況 家作の支給状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
すると三〇両永八四文となる)であったことは前節でふれた。この建物の構造は、慶応三 年六月の『石狩農夫本家作壱軒仕法書』(大友文書)によると、図1のごとく、六坪の土間 、六坪の荒鉈掛けの板敷間、四坪と二坪の鉈掛... |
二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
渡世永住地所拝借願(同年一〇月一八日)六五トヱヒリ普請入用見積(同年一〇月二三日)六 六石狩入船覚六七家作合船伐木認可書(同年一〇月)六八石狩詰役人氏名六九裏表紙所蔵者 名石狩御用留二一マクンベツ鮭場返上願(... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 農民の住まい |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
右の建物群を中心としてほぼ東西に農家が点在していた。その農民の家作は本来官が建て て入植農民に給付することになっていた。計画によると、前章において図でも示した通り 、桁間... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 貸家・空家の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
市街に家作料貸与を受けて住居を建てた人びとは、一〇カ年賦で返済することになってい た。ところが、六年に本庁舎をは... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 住宅資金と住宅事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌市街に住居を構えようとする商人には、明治二年十一月段階で開拓使が家作料として 一戸一〇〇円を貸与することとした。しかし、実際に建てられた住居の多くが茅葺屋根で あったので、... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第四節 金融 一 開拓使の金融施策 開拓使の市在金融 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌開発に当たって募移・自移工商移住者などに対し、開拓使が家作営繕費一〇〇円を無 利子一〇カ年賦完納の約束で貸付けている。六年十二月現在市中においてその家作営繕費 の... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第二節 都市移民の招来 一 招募移民対策 移民扶助規則の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
民を募集した。その中の布達には、招募移民について、福山札幌間の旅費は家族の人数に 応じて支給すること、家作料二〇〇両を渡すが、その半額は一〇カ年賦(国立公文書館の 府県史料には一〇カ月としている。『東久世日録... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 御用火事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治五年三月二十六日、移民たちの家作や移住地・入植地に関係する仕事をする開墾掛の 『細大日誌』(市史第六巻)に、「山火為予防、官員一同出張... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
民百十二人先発の件(四月二二日)…36三六政吉丸便石狩へ廻米石不足の件(四月二二日)… 37三七移住民家作、開墾場給付、諸品払下その他伺(四月二三日)…38三八越中高岡喜得丸 船荷受取方の件(四月二四日)…4... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 御手作場総経費の内訳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
額は金五八九両二分と銭八三五貫二〇二文にのぼっている。さてここで、前述の用排水路 ・土手・道路橋梁・諸家作等の造成・整備に要した「普請分」の費用、農民への米塩噌・ 家財・農具・家作分・開墾手当等に支出した「農... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、単なる在住居宅では御手作場経営に当たって多くの農民を取扱うことなどのため狭隘で あるとして、より広い家作の給付を要求していた。これに対し奉行所は、絵図を添えて改 めて伺をたてるように指示している。慶応二年に... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 土地割渡しと家作 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
庚午移民は土地の割渡しを受け六月以降、さっそく開墾や家作に着手したようである。開 拓使の大主典であった十文字龍助が残した『御金遣払帖』(市史第六巻)により、こ... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第二節 都市移民の招来 一 招募移民対策 松前・函館商人の招来 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二一戸で、このうち招募による函館からの移住者は一四戸である。ところで開拓使はこれ ら招募の商人に対し、家作料一〇〇両の給与を自移工商民と同様に無利息一〇カ年賦貸与 に切り換えた。そのため函館からの移住の中で二... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 辛未移民の小屋と御用火事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
から失火し、焼失するという事件が起こった(評議留道図)。その後この空小屋は、市中へ 移住してきた商人が家作ができるまでの臨時の住まいとして、開拓使から拝借して利用す るということもあった(市中諸願綴込北大図)... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 一 遊廓の設置 遊廓地の決定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(民事局布達留)が一般へ達せられた。この時点で六軒の「売女屋」も遊廓地内に地所割渡 を受け、開拓使から家作料貸与を受けて家作建築にとりかかったものであろう。九月段階 には、家作も完成したのか、すでに薄野旅籠屋... |
一 札幌本府の建設 二 明治三年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
明二十三日移民百十二人先発の件(四月二二日)三六政吉丸便石狩へ廻米石不足の件(四月 二二日)三七移住民家作、開墾場給付、諸品払下その他伺(四月二三日)三八越中高岡喜得 丸船荷受取方の件(四月二四日)三九当地居... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
作場の造成と農民移住…933一御手作場の造成事業用排水路の掘削用水土手の築造道路・ 橋梁その他の築工諸家作の建築二農民の移住慶応二年の移住慶応三年の移住慶応四年の移 住第四節御手作場経営の実態…942一農民扶... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 二 御手作場の経営計画 農民扶助の内容と方法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)、斧(一挺)、臼杵(一組)、手扱(てこき)(一挺)、農馬(一頭)、以上九品目。第四にその 他として、家作(一軒―梁間三間・桁間六間の本家作のみで馬屋、便所は自弁)、開墾手当 (一反歩に付、田五貫一〇〇文割り... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『村垣淡路守範正公務日記』ほかより作成(894,895,896頁)第8章図-1イシカリ御手作場 農夫本家作図大友亀太郎文書『石狩農夫本家作壱軒仕法帳』より作成(946頁)写真-1大友 亀太郎神奈川県小田原市大... |