第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 二 アイヌ民族の成立 アイヌ社会の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
加えて沿海州との交易の拡大はアイヌの狩猟、漁撈、採集の生活を強化し、一面もたらさ れたアイヌにとっての宝物(イコロ)となる各種の漆器類、刀剣類、装身具などの所有は共 同体首長の成長を強化促進し、その社会の内部構造の変... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 二 蠣崎政権樹立 蠣崎政権成る |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人から諸役の徴収を行い、またアイヌ民族の攻撃には策をもって対処しつつ、一方アイヌ の翫好(がんこう)の宝物を支度しておいてこれを与えた。天文二十年(一五五一)「夷狄の 商舶往来の法度」を定め、勢田内の「波志多犬... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 四 大正風俗誌 キャンディからキャラメルへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
これは麦芽糖と馬鈴薯から取れる澱粉を用いて水飴を作る要領で作り出されたものであっ た。ゼリー状の飴をサイコロに切ってオブラート(当時のは澱粉を薄い皮膜状にしたもの) に包み、乾燥させてからポケット状の箱に入れ... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 三 商業者の経営 札幌問屋の盛衰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
へ渡ったが、講和成立で損害を被り、これを機会に渡道した。辰四郎は、後の冨貴堂店主 中村信以とともに、若いころ藤井太三郎宅に出入りしていたという。札幌では明治三十二 年乾物商を開業、以後、取扱品目を漸次増やし、... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第三節 保健衛生 三 塵芥・屎尿処理問題 塵芥処理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
略)本気にやる積りならモット方法も手段もあらう」(北タイ大11・11・11)。これは、市 制施行まもないころの一市民からの新聞への投書である。大正十一年当時の札幌市の場合 、二万四一三戸の台所から出る塵芥は、... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 合唱 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
に続けられていく中にあっても、社会や経済の変動に伴って、その様子には変化が起こっ ていった。戦後間もないころの活動をリードした職場の合唱団が大きく退き、代わって「 おかあさんコーラス」が勢いを増していったので... |