第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
37.8.5手稲村下手稲祥龍寺曹洞宗明30.4. 30同同瑞龍寺曹洞宗大 9.3.9藻岩村円山1 34宝流寺本願寺派大 9.1.7同八垂別130長専寺浄土宗明30.9. 18豊平町平岸村本村光円 寺本願寺派明3... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
戸 650人20戸50人禅学会,婦人会尭祐寺本願寺派大 2 . 5 .30大通西16薮尭俊仏教婦人会 宝流寺本願寺派大 9 . 1 . 7川沿町柴田薫松親和講,仏教婦人会,青年会本願寺札幌別院 本願寺派明11.... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 寺史の編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
仏教婦人会の活動をまとめ、関係する講をとりあげている点に特徴がある『他力の風にふ かれて』(平11)、宝流寺(本願寺派、南区川沿九―二)が『地元の人びとに支えられて』( 平13)を刊行している。他には、妙覚寺(... |