第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 社殿等の建築と官幣小社への昇格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
になり、明治四年九月に九・二五坪のものが完成、十四日に正遷座式を行った。ついで翌 五年一月二十五日には官幣小社に列せられた。同年に改めて開拓使から造営について正院 へ伺い出たが、「当今公費御多端之折柄ニ付当分見合... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌教導職の設置二札幌神社の創建霊代の札幌奉遷札幌神社の創建三札幌神社の発展と地 域住民社殿等の建築と官幤小社への昇格例祭と近傍住民札幌神社の活動昇格願の提出市中 移転問題と遙拝所の建立神輿の市中渡御四本府・村の... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 昇格願の提出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が、これは成らなかった。こえて十年十一月、同社大貫宮司は開拓使あて、後述する社地 市中移転問題と共に、官幣小社であるため人員も少なく、布教等諸活動にも支障を来たす として、官幣中社昇格の取計を願った(願伺届留第一... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 市中移転問題と遙拝所の建立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(願伺届留三北海道神宮)と伺った。区民の中にこのような動きのあったことを示すものと いえよう。写真-3官幣小社札幌神社遥拝所(札幌繁栄図録) |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 官幣中社への昇格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
前編七章で述べたように、札幌神社は明治五年(一八七二)に官幣小社となって以来、度重 なる昇格運動にもかかわらず、昇格は実現しなかった。道庁がおかれて以来再び昇格運動 が... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動 祭典区の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
月二十四日付には、札幌神社社務所、祭典区世話係幹事の名で、次のような広告が掲載さ れている。六月十五日官幣小社札幌神社区祭ノ儀、今迄一定ノ世話係ナル者無之、年々差 支ヲ生シ候処、今般区内ヲ四区ニ分ケ、区民一体ノ推... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
海道志』より(407頁)写真-2札幌神社氏子札(明治4年発行札幌市長岡武夫氏蔵)(408頁)写 真-3官幣小社札幌神社遙拝所『札幌繁栄図録』(410頁)写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院 『北海道毎日新聞』明治24... |
五 社会 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
発しているが、隆盛におもむくのは次の時期である。神社では当時札幌には官社として三 吉(無格社)・札幌(官幣小社)の二社のみであったが、ここでは両社の社格上昇願を収録し 、これらの史料を通して両社の成立過程や地域と... |