第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
寺32. 5白石村真宗大谷派高恩寺32. 7. 18丘珠村真宗本願寺派安楽寺32. 9白石村真宗本願寺派『北海道毎日新聞』『龍雲寺史』『北海道百年曹洞宗寺院誌 』『平岸... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
.3. 12同同簾舞善住寺本願寺派大 6. 12.5同同石山智徳寺大谷派明32.5. 20白石村厚 別安楽寺本願寺派明32.9. 18同同教照寺大谷派明43. 12. 10同本通北引接寺天台宗大 7 .3.8同... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 寺史の編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
―一)の『日登寺百年史』(昭50)であった。昭和六十年代に入り開基一〇〇年を迎えると ころが多くなり、安楽寺(本願寺派、厚別区厚別中央三―三)の『アンペラの扉』(昭60)、 智徳寺(大谷派、厚別区厚別中央三―四... |