第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 本龍寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
前述のように、幕府御手作場開墾掛の大友亀太郎によって、慶応四年(一八六八)に鎮守妙 見堂として創置されたのが本寺の起源である。その後明治四年に開拓使の許可を得て「建 増一宇創立、休泊所と称」... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 一 神仏分離と教導職制度 神仏分離と札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ていった。一方、開拓使設置当時、現札幌市域内の社寺は、発寒村の稲荷社、篠路村の八 幡社、それに札幌村の妙見堂の三つの小祠があるだけであった。しかし札幌本府が創建さ れ、さらに周辺にも移民が招来されて次々と村落が... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 本府建設と寺院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
節で述べたように、札幌本府建設が始まった時、現札幌市域では、仏教的施設としては札 幌村に慶応四年創立の妙見堂があっただけであった。本府、周辺村の形成にともなって、 寺院、説教所等も建設されていくが、同時にこの時... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 日登寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本龍寺と同じ日蓮宗寺院である本寺の創建は、九年春、琴似村の日蓮宗信者が前記妙見堂 の建物を移築し、移民の奉持した清正公像を祀り清正堂(参詣堂)としたのに始まる。三沢 日澄がこれによって... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 三 各宗派寺院等の活動 寺院等と行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ーク燈が取付けられにぎわいを増した。また、経王寺では同寺に安置の妙見菩薩の例祭を 行っており、札幌村の妙見堂でも、前編に記したようにむしろ産土祭的な意味をもった例 祭が行われている。真宗大谷・本願寺派別院では報... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 年中行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人の男女が打ち興じたので、風紀上問題あるとして二十八年には禁止されている。九月二 日から四日まで札幌村妙見堂の例祭が行われた。はじめ七月や八月下旬に行われていたが 、九月の初めに定まったもので競馬や花火などが奉... |