第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 道議会議員と婦人議員協議会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
記念事業特別委員会副委員長となって北海道開拓記念館構想(昭46開館)に貢献した。表-2 7北海道議会の女性議員選挙年定数議員氏名(選挙区・政党)昭2693井口ゑみ(小樽・社会)3 0井口ゑみ(小樽・社会)山元ミヨ... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 初の女性札幌市議たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
議席構成にも時代の諧調」、全議員四四人出席の傍聴席は学生をまじえ満員と伝えた(道 新昭22・5・8)。女性議員の初質問は、安倍が五月二十四日の臨時会で行った。新制中学 の修繕費について過少であり、特に併置校(安倍... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第五節 女性労働の変化と法的対応 二 共同参画基本法の時代へ 政治への新しい参画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
表39は札幌選出の女性議員の一覧である。国会には衆議院に中選挙区時代の一区から竹村 泰子(昭58無)、伊東秀子(平2社、平5さき... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 初の女性代議士に札幌から二人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
政治的実力涵養のよい砥石」という期待もあったが(婦人有権者昭21・6・15)、初の国会 で北海道選出の女性議員達は、よく活動したというべきであろう。新妻は「婦人代議士は 何をしたか」のアンケートに、第九〇議会の予... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
者帰趨状況(572頁)表-25札幌市の適用法規別労働組合及び組合員数(573頁)表-26札幌市議 会の女性議員(579頁)表-27北海道議会の女性議員(580頁)表-28札幌市の「婦人教育」(昭 和20~25年)... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ージ労組法改正と組織状況民間組合再編と紛争議総評と全道労協の結成第四節女性の解放 と社会進出…575一女性議員の誕生と公職への進出初の女性代議士に札幌から二人初の女 性札幌市議たち道議会議員と婦人議員協議会教育委... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 戦後初の総選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
大きな特徴であった。政府与党の進歩党系はあまり振るわなかった。第一区からは社会党 、共産党それぞれから女性議員が一人ずつ誕生した(以下、本章の選挙についての記述は 、札幌市選挙管理委員会札幌の選挙、各期小史による... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
『婦人有権者』(昭21~23)、竹村敏雄・竹村恵美『ひ孫の詩(うた)竹村マヤ追想』(昭55) 、北海道女性議員協議会『歩み』(平8)、北海道教育委員会社会教育課『婦人日常の友』( 昭25)、札幌家事調停協会『創立... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第三節 保革対立の終焉とパートナーシップ行政への転換 一 保革相乗り市政の成立 桂市長再選と七年市議選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
議席を獲得したが、その二名は民社の現職および元市議であった。無所属は保守系一名、 民社系一名であった。女性議員が八名と過去最高となり、一七名の新人が当選した。 |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第三節 保革対立の終焉とパートナーシップ行政への転換 三 第四次長期総合計画と「協働都市」 桂市長三選と十一年市議選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
続して新政クラブを結成した。共産党は公明党と並んで第三党となり、改選前一議席の社 民党は議席を失った。女性議員は一〇名で、史上最多となった。 |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 一 国際婦人年と女性政策 国連と政府の取り組み |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
『婦人の現状と施策―国内行動計画に関する報告書』を発表することにした。国会ではメ キシコ会議の直前、全女性議員(衆議院七、参議院一八)が超党派で提案した「国際婦人年 にあたり婦人の社会的地位向上をはかる決議」を両... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 すすむ国際化、多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
一節二項参照のこと)。「さっぽろ女性会議」は北京で開催された第四回世界女性会議派 遣団の有志が結成し、女性議員へのアンケート、市議会の傍聴・評価など行っている。設 立年順に並べ替えると、女性団体の性格の国際化、多... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
の推移<現市域組替>(560頁)表-38札幌市の学校別女性教員数と比率(567頁)表-39札幌選 出の女性議員(569頁)表-40育児休業者数(572頁)表-41女性の登用(576頁)表-42札幌市婦人 相談員取... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
幌市PTA協議会五十周年記念誌2338あゆみ-北海道聖書学院創立25周年記念誌-2339歩み( 北海道女性議員協議会)2340新たな時代における都市経営の仕組みづくり(札幌市都市経営 フォーラム)2341あらゆる... |