第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第四節 日中戦争と民衆 一 「戦時」の諸相 動員の諸相=官製女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
」の大日本聯合婦人会(聯婦昭5・12結成)、「家庭国防」の大日本国防婦人会(国婦昭7・1 0結成)の三女性団体が鼎立し、これらの団体を軸に日中戦争開始以降いちだんと活発化し 、「大衆婦人の一大社会進出」といわれる... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
しと廃業娼妓娼妓の実態娼妓の賦金廃娼運動遊廓の移転第三節女性の社会活動と職業婦人 …579一日露戦争と女性団体愛国婦人会帝国婦人協会篤志看護婦人会その他の女性団体二 さまざまな女性団体仏教系女性団体基督教婦人矯風... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 北海道婦人大会・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
TA活動にも積極的な参加をと呼びかけた。各県の現況発表で道教委社会教育主事の山元ミ ヨは、道内九一七の女性団体について「生活合理化・世界平和・教養向上・結核防止等に 関心をもち、昨年来相互のつながりに新しい動きが... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 その他の女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
以上の女性団体とは別に表19のようなそれぞれの目的、性格を持った女性団体も存在した 。これらは全国ネットの支部や、職... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 仏教系女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
仏教系の女性団体で、もっとも顕著な活動をしたのが浄土真宗本願寺派に属する札幌婦人 教会であろう。同会は明治三十一年(一... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 地域女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日露戦争下において、愛国婦人会や帝国婦人協会の活動に刺激される形で、地域共同体を 基盤にした女性団体が各地に設立された。札幌村婦人会もその一つである。同会は、明治 三十八年八月、札幌村の藤古小学校高野守... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 すすむ国際化、多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
24192,1714札幌市赤十字奉仕団244,551*5JA北海道女性協議会2832,3776札幌市女性団体連 絡協議会2930,0007札幌市母と女性教職員の会302,883*8北海道母子寡婦福祉連合会307... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 愛国婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
会を勧誘したため、多数の入会者があったという(北タイ明38・2・19)。また、同会を母 体とした地域の女性団体として軽川婦人懇話会(明37・12発足)、出征軍人家族遺族救護を 目的とする無尽講の東方婦人講(明38... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 その他の女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
募ったが、同年十月終了した(北タイ明38・4・23~10・27)。このように日露戦争下にお いて、官制女性団体は官主導のもとに出征兵士の送迎・慰問、軍人遺家族救護、傷病兵慰 問、献金活動等に自発的にあるいは半強制... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 三 女性の自覚的運動への発展 廃娼運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
した東京吉原遊廓再建反対運動にも、前述の婦人矯風会本部が急先鋒となり、全国各支部 に檄を飛ばし、各地の女性団体が提携して運動を展開した。この時、道内の婦人矯風会を 中心とする女性団体は、再建反対の陳情書の署名活動... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第五節 太平洋戦争下の市民生活 一 戦時の社会組織 青年の組織・女性の組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
6・10・10)。これに対し、女性の社会組織の「統合」においてはそれぞれの組織に影響力 を与えた。戦時女性団体は、四節でも触れたとおり、愛婦、国婦、聨婦の三つどもえであ った。各女性団体とも個別の個性を持たされて... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
代議士に札幌から二人初の女性札幌市議たち道議会議員と婦人議員協議会教育委員会など 公職への進出二民主的女性団体の形成と活動官製婦人組織への反発自主的活動の発足労組 婦人部の誕生「デモクラシイクラス」婦人週間の行事... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 二 民主的女性団体の形成と活動 自主的活動の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦前札幌で全国的なつながりをもつ市民的女性団体は、キリスト教婦人矯風会札幌支部( 明31創立。以後矯風会と略す)・札幌友の会(昭6発足)・白雪会(昭... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 基督教婦人矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に矯風運動に非常に熱心であった。その後の札幌支部の活動は、第一次大戦に際してはバ ザーや慰問などを他の女性団体と協力して行い、五年十月には愛国婦人会と共催で、時計 台において札幌宿営の各将校、兵卒の慰問演芸会を開... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
人会会員数(582頁)表-18下田歌子家政学講義内容(要約,明治34年)(585頁)表-19その他の 女性団体の活動(593頁)表-20札幌帝国製麻工場男女別職工数(明42~大9)(597頁)表-21製 糸女工数... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
中戦争と民衆…812一「戦時」の諸相昭和十二年夏の札幌盧溝橋事件と札幌戦勝と祝賀行 事動員の諸相=官製女性団体動員の諸相=銃後後援組織二はじまる「戦時生活」国民精神 総動員運動と札幌戦時色の強化「紀元二千六百年」... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 禁酒・矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
母性愛」について講演をした。その矯風会は、もともと禁酒と男女の貞操問題を会の第一 の運動として出発した女性団体である。約半世紀の活動歴を持つ同会は、しばしば活動目 標を同じくする禁酒会をはじめ、廓清会等と手を結び... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 処女会・女子青年団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
運動の本格的展開以前、特に日露戦争前後から婦人会の名称を冠し、地域女性を町村また は部落単位に網羅した女性団体が、勤倹貯蓄、育児、家庭や風俗改善など女性教化活動を 目的にして小学校教員によって設立されたことは市史... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
協会、札幌市教職員組合女性部、北海道傷痍軍人会札幌支部、札幌商工会議所、札幌商工 会議所婦人会、札幌市女性団体連絡協議会、札幌市消費者協会、大学婦人協会札幌支部、 札幌市平和運動フォーラム、札幌市母子・寡婦福祉連... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 二 民主的女性団体の形成と活動 官製婦人組織への反発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
終戦後もしばらく「国体護持」と団結が説かれた。北海道庁は昭和二十年八月二十五日、 水島ヒサら三〇余人の... |