第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 失業救済事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
者群が巷にあふれた。このような状態において十四年十一月から、一斉に六大都市及び大 阪府の七団体において失業救済事業が執行された。すなわち、同年八月内務・大蔵両大臣 の間において、公共土木事業を失業救済のために起興させ... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
出征と凱旋第二節社会政策の展開…762一失業者の群れと失業対策失業者数の推移と要因 札幌市立職業紹介所失業救済事業二苦悩する下層社会保導委員制度細民調査貧困者の実態 細民救済細民街の子供たちバタヤと新スラムの形成三救... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 札幌市第二期下水道及び側溝工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
第一期の下水道工事終了後、失業救済事業を兼ねて第二期の下水道及び側溝計画がやはり 五カ年継続事業として計画実施された。六年三月の市会で議決さ... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 一 札幌の女性の社会参加 働く女性の地位 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
銭といくらかの歩合といったのが相場であった(北タイ昭10・10・3)。これらの職種の中 には、不況時の失業救済事業も多く含まれ、働く女性は独身も多いが子供を抱えた寡婦も いた。不況は、女性たちにもさまざまな翳をおとし... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 札幌市立職業紹介所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
け、日雇労働者に職業紹介を行った。表24は二年から十二年までに扱った紹介実績である 。この数字は後述の失業救済事業と一部重なるところもないとはいえない。表からみたと おり、延べ人数で三万人から多いときには約二九万人が... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
表-23「知識階級」職業紹介実績(男女別)(769頁)表-24日雇労働者紹介実績(771頁)表-25 失業救済事業施行および労働者紹介状況(772頁)表-26札幌区最初の保導委員嘱託者(774頁 )表-27昭和2年4... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 二 市民生活の混乱 戦災孤児・浮浪者の流入と失業救済 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
財政支出のもとで、新たな解雇者・失業者が排出されたため、「緊急失業対策法」を制定 した。市社会係でも、失業救済事業を、市交通局、清掃、土木、都市計画課において実施 した。(期別)(期間)(一日割り当て人員)(事業内容... |