第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 生活のなかの儀式と遊興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
芝居小屋、寄席、勧工場が賑わった。また日露戦争後からは活動写真が娯楽に加わった。 二十一日と二十二日は太子講が行われた。さらに一月中旬から二月にかけて各県人会が新 年会や懇親会を料亭を会場に催した(表2)。表-... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
21年10月豊平町360戸360人三条説教所大谷派25.3南3西12621,278叡山教会三十号分社太 子講本部天台宗27.3南6西2344475本願寺北八条説教所本願寺派29.3北8東2320640札幌別 院... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 戦意高揚 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の奏楽、開戦詔勅の捧読、万歳三唱の後演説会に入り、「暴悪なる宗教は暴悪の国を造る 」田中朴山(叡山教会太子講主)「破諸魔軍」高野瞬全(北海寺住職)「勅語と仏教」林玄松 (新善光寺住職)「勇猛精神」奥田教正(本願... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 三 仏教団体と「市民仏教」 諸寺の講組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
には講員数百人が隊を組み、旗を押し立てて参加していたという。大工職人により境内の 聖徳太子堂を奉斎する太子講もつくられている。経王寺では正信・日朝・題目講などの活 動がしられ、成田山新栄寺は三十九年三月に報徳講... |