第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
条西7丁目北海道庁構内北3条西7丁目◇司法刑務機関札幌控訴院札幌地方裁判所札幌区裁 判所札幌刑務所支所大通西13丁目大通西13丁目大通西13丁目大通西14丁目◇税務鉱務帝室 林野機関札幌税務監督局札幌税務署札... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (一)出版、印刷 印刷技術の発達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
社工場辻印刷札幌工場昭和製本所上方屋印刷所昭文堂製本所博光社印刷工場北2西3南1西1 北1西1南2西6大通西3南2西2北1西3大通西3南1西5北3西1北3西2南1西4北1西2大通西5南2西 8北1西2北1西3... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 大下水と小下水 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
のようになっている。表-18大下水の新設(大正期)年度事項大 4北5西6~7間延長63間。東 5南1~大通間右折大通東7~豊平川間延長260間 7豊平町本通の内,甲個所延長120間。同 左乙個所延長55間。西... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 住民と公民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。町ノ区画ハ井然トシテ宛モ碁局ノ如ク、中央ニ於テ東西ニ貫キタル一帯ノ広衢ハ火防及 逍遥ノ地ニシテ、之ヲ大通ト称シ、創成川其南北ニ串流シテ排水ニ便ニス。大通ヨリ南北 ニ数ヘテ南一条、北一条ト称シ、創成川ヨリ東西... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 札幌区(市)の住民組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
45.1.20相和会明45.5南2条西5以西隣保親和・風紀振粛・悪弊矯正45.5.14新西会大3.3大 通以南西5以西区内各問題を研究大3.3.21南一条町内会大5(?)南1条西25.4.20隆辰会大6(?... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
けていたところであり、都市発展のバロメーターを示すものとなっていた。たとえば大正 十四年に本願寺派では大通西二二丁目に説教所を設置したがこれは、「西部札幌、即ち師 範、桑園、円山方面が益々発展するので同地方に... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 三 都市計画区域と都市計画地域の指定 (一)札幌の発展と都市計画 市域の拡大と新町名付与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
⑤「札幌市字名変更一覧」参照)。表-7-①札幌市字名変更一覧(条丁目は省略)新字名旧字 名新字名旧字名大通東4~東14南1東6~東8南3東5~東6南3西10~西19南4西10~西19南5西 10~西19南6西... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 五 公園その他の施設の整備 [[公園その他の施設の整備]] 大正期の公園の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の予算書を一瞥すると、大正期は臨時費中に公園設営費が毎年のように計上されている。 中島公園、円山公園、大通逍遙地ごとに設営年度を記載すると次のようになる。中島公園 は大正三年、八~十一年、円山公園は大正四~十... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 住宅の問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
南10西13藻岩村字円山161南5西17北15西3南5西17北3西16南4西14南6西16南14西9大通西3 南8西11南18西9藻岩村字円山436大通西3藻岩村字円山245南5西14南13西7南8西16南... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
瞰図昭和3年文資)第8編転換期の札幌第1章図-1人口の推移(12頁)写真-1昭和11年頃の札幌 市街(大通と駅前通札幌市写真帖)(4頁)写真-2豊平橋渡橋式(大13.8.26絵はがき文資)(7頁 )写真-3紙... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 市域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
小学校南東ノ角1279.098 南5条西1丁目新善光寺西南ノ角1365.309 大通西7丁 目黒田伯銅像付近西北ノ角1458.768 北1条西11丁目大通小学校東北ノ角1563... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 町内会の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。その主なものとしては、以下の辛酉会、東興会、東北親和会などがある。辛酉会(会長 ・阿由葉宗三郎)は、大通西一四丁目以西の薮合名会社の特設家屋の住民によって大正十 年一月に創設された。目的は「建国の精神を体し... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市ノ中央部ハ明治四年開拓使ノ計画ニ係リ、従ッテ街衢整然其ノ幅員広闊ニシテ概ネ十一 間及六間ヲ有ス。殊ニ大通ト称セラルルモノハ其ノ幅員五十八間ヲ有スト雖モ市ノ発達ニ 伴ヒ不規則ナル街衢随所ニ現ハレ、殊ニ市内ノ一... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 第一期下水道及び側溝敷設工事計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
11右折17丁目間第3区伏龍川流域東4丁目線東6丁目線東6丁目北線東8丁目線44,553南3~北 6間大通~北6間北8東4~北12東8間大通~北6間第4区豊平川流域東5丁目線北1条線豊平本 線豊平北中通線白石... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第三節 市内の交通機関 [[市内の交通機関]] 民営バスの買収 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
~北一西三~中島橋~南一四西十三札幌工業学校横、北一西四~北一西一三~南一四西一 三札幌工業学校横、南大通西三~南大通西二~北四東一鉄道病院横、南大通西四~南一西 二今井呉服店横、北四西四札幌駅前~北八西四~... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 二 商業者の分布 市内商工業者の階層と地理的分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
82431119123141088811526151215615332132111175110247大通から南九条までは、表19②で ある。南北の線では、西四丁目と西三丁目に集中し、南二条・三条では、西一・... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第四節 日中戦争と民衆 一 「戦時」の諸相 動員の諸相=官製女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌飛行場で歓迎,茶菓子の接待。19日道支部,評議員会を開催し,銃後後援の7項目を決 定。26日道支部,大通小学校にて役員大会。石黒支部長(道庁長官万千代夫人),全道会員 10万人に対し,非常時局をのり切る決意... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
と映画をめぐる出版物が札幌で発行されるようになる。大正十一年一月に、雑誌『趣味と 芸術』が、演劇社(南大通西10)から創刊される。映画・演劇・音楽等の総合誌をめざすが 、創刊号は津保田芦葉「映画劇に於ける舞台... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第四節 教派神道と新宗教 二 昭和前期の教派神道と新宗教 昭和前期の教派神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
黒住教札幌教会所扶桑教直轄一等日本魂教日乃本一等分教会神道北海道禊教会神道出雲教 会北海道分院南8西3大通西15北10東8豊平2-5南17西7南8西6白石川岸5北12東8南1西1南6 東1南2西10南2東4南... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第四節 教派神道と新宗教 二 昭和前期の教派神道と新宗教 金光教 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
し、三年二月に東札幌教会と改称になる。昭和に入って六年に円山布教所(昭13閉鎖)、六 年六月二十一日に大通布教所(大通西15、昭9・4・12西札幌教会と改称)、七年十月七日に 苗穂教会(北3東3、後に北10東... |