第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第三節 「流通戦争」の激化 一 小売業の動向 都心部における攻防 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
開店した。このことは単に隣接するデパートとデパート、大型店と商店街の顧客の取り合 いというだけでなく、大通、札幌駅前それぞれの地区内部の競争と大通対駅前という地区 間の競争が併存するという複雑な構図を生んだ。... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
他札幌鉄道郵便局が昭和六十一年廃止された。四十七年度末には、普通局は篠路、厚別、 手稲、札幌中央、札幌大通、豊平、琴似(現札幌西)、札幌東と札幌鉄道の九局、特定局は 一二三局であった。平成十四年度末には、普通... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 本州大手企業のビル建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
建設会社による建築工事をまとめた。先に述べた地元企業の建築実績との違いとしてまず 気がつくのは駅前通、大通の本州企業ビルの多さである。市史5上で駅前通のビルラッシ ュは本州建設会社の手によるものが多いことを指... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第四節 「第二の流通革命」をむかえて 一 小売店の動向 都心部デパートの盛衰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
数、売場面積、年間販売額ともに次第に低下した。そのため都心部のデパートでは、隣接 する店舗間、あるいは大通と駅前の競合とともに、都心部への顧客の回帰を目指し、郊外 大型店の出店が一段落した五十九年ごろから平成... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 一 反安保体制の解体と社会運動 沖縄返還と反安保体制の終焉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、同年「一〇・二一国際反戦デー統一行動北海道集会」では二年ぶりに社・共両党の一日 共闘が成立した。札幌大通広場に労働組合員など一万七〇〇〇人が参加したほか、別行動 の学生グループがアメリカ領事館への突入を図り... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 建造物の保存 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
等裁判所(旧控訴院)は、軟石造りで大正十五年に建設されたものであるが、国と市では昭 和四十五年一月に、大通一三丁目の裁判所敷地と同一二丁目の旧大通小学校の敷地とを交 換したけれども、建物は解体する条件となって... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第一節 札幌圏都市計画と長期総合計画による街づくり 一 様々な都市計画規制 そのほかの地域地区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
駐車場の付置基準を強化整備するとともに、四十一年二月には路上駐車場設置計画を立て て北四条路上駐車場、大通路上駐車場を設置した。さらに八月には北一条西一丁目に駐車 場ビル計画をまとめ、四十二年十二月完成した(... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第二節 市街地の拡大と都市施設の整備 一 市街地の拡大と再開発 都心まちづくり計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
二つの目標、実現のための六つの方針を示し、まちづくりのために、にぎわいの軸(駅前 通)、はぐくみの軸(大通)、やすらぎの軸(創成川通)、うけつぎの軸(北三条通)の四つの 骨格軸と、札幌駅交流拠点、大通交流拠点... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第四節 幼稚園・障がい児教育 二 障がい児教育 さまざまな「特殊学級」の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
めの学級である「特殊学級」を設置することとした。昭和四十一年には、言語障がい児の ための「特殊学級」が大通小学校で二学級設置され、肢体不自由児のための「特殊学級」 が美香保小学校に「重度肢体不自由児学級」とし... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 二 イベント・博覧会 雪まつり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
となっていっそう飛躍をみるようになる。この年は選手村のある真駒内に真駒内オリンピ ック会場が設定され、大通会場での聖火集火式の挙行、開会式への選手団招待などオリン ピック色と国際色に染まり、海外メディアによる... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 二 イベント・博覧会 ライラックまつり・夏まつり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
五月下旬のライラックの開花期にあわせて三日間、大通公園を主会場として開催されるさ っぽろライラックまつりは、文化的なイベントとして昭和三十四年に開始され... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 二 大都市制度の整備 タコ足庁舎の解消を目指して |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
会、全国主要一一市へ庁舎視察調査を実施し、候補地を北一条西二丁目(中央創成小学校 ・産業会館所在地)と大通西一一丁目(大通小学校所在地)の二カ所に絞り込み、十二月二 十一日に投票を行った。前者は賛成八、反対五... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 一 市内交通の整備 地下鉄の新路線の開業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
町地区~山鼻地区間約一一キロメートルを建設することを構想として示した(長総)。第二 順位として南北線と大通で交差する地下鉄東西線の白石~琴似間一〇・四キロメートルの 建設が、四十七年五月運輸大臣の免許をえた(... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
学校(南区真駒内)、北海道厚生年金会館、高速電車さっぽろ駅、4丁目プラザ、札幌市庁 舎、三越札幌支店、大通電電ビル、札幌プリンスホテル、札幌競馬場47南区役所、北海道 産業共進会場、札幌駅合同ビル、札幌駅西口... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第三節 「流通戦争」の激化 一 小売業の動向 地下街開業とその影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
予定だったが、地下街は商店街としてより、公共通路としての役割を優先すべきだという 建設省の意向もあり、大通に駐車場を建設し現在のオーロラタウンで連絡する構想が持ち 上がり、二つの地下街をつくることとなった。翌... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 原発建設反対運動と運転差し止め訴訟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
で賛成・反対双方の論議も高まった。札幌では七月、札幌地区労が「共和・泊原発設置反 対札幌総決起集会」を大通広場で開催し、以降「反核・反原発全道住民会議」など一二〇 団体や個人参加の「共和・泊原発に反対する道民... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 広範な市民運動の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
発凍結!」や泊原発訴訟原告団・生活クラブ生協・札幌地区労などの呼びかけで「泊を止 める!道民大集合」が大通広場で開かれ、反原発グループや一般市民五〇〇人が北電本社 前までデモ行進して原発反対シュプレヒコールを... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 変貌する春闘と賃金上昇率の低下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
参加状況の推移<統一開催期>昭和59~平成1年種別労働団体統一集会年次参加人員会場 昭5922,000大通西7・8丁目広場6022,000同上6126,000同上6220,000同上6319,500同上平 ... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第三節 新宗教 一 天理教と神道系諸教会 諸教団の教会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
会落成奉告祝祭が行われていた。札幌東教会は(豊平区豊平三―四)は四十六年三月十三日 に東札幌教会、札幌大通教会(大通西一五)は六十一年七月三日に西札幌教会より改称し、 札幌北教会(東区北一一東一〇)も五十八年... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 五 都市施設の整備充実とコミュニティ行政の推進 板垣第一・二期市政の主要事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
。第二期板垣市政は、新長総第一次五年計画のもと、①市民生活の基盤整備(地下鉄東西 線開通、南北線延長、大通バスセンター整備、道路・街路整備、国鉄高架工事着工、第四 ・五期水道拡張事業、新川・手稲下水処理場建設... |