第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
現大通は、当時のわが国では類例のない広幅員の都市施設空間である。これにどのような 性格を付与し、活用するか。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 印刷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れほどの印刷工場があったのか知ることはできる。表-5印刷・製本・製紙工場名称所在地 創立年北海石版工場大通西4明26年6月陽明堂印刷所南2西126. 6北海石版所北2西327. 2文 栄堂活版所工場北1西32... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
同札幌支庁北海道会議事堂北3西6北2西5北海道庁構内◇軍事機関札幌聯隊区司令部札幌憲 兵分隊北1西10大通東2◇鉄道機関◇道庁出先機関札幌警察署巡査教習所度量衡検定所札幌 一等測候所土木派出所農事試験場同蚕業... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第二節 通信事業の整備と発達 二 札幌の郵便 札幌郵便局舎の焼失と建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
る。明治二十五年三月、前年竣工したばかりの局舎が焼失した。翌年木造で再建するが、 三十三年六月九日未明大通西二丁目で火事となり、札幌郵便電信局は一部の付属建物を残 して焼失した。罹災後直ちに郵便電信の取扱仮設... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 札幌遊覧案内 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、井然として一糸乱れざる市街の区画と、道幅の広いのとであらう。表通りは十一間、裏 通りは六間、火防線の大通りは実に六十間の広さがある。全国何れの都市に行っても、軍 隊が中隊縦隊の儘で縦横に通過し得らるゝ所は、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
毎日明31.8.24)(70頁)写真-5大正初期の中島公園(文資)(110頁)写真-6大正13年頃の大通 公園(北海道写真帖大14)(128頁)写真-7大正中頃の停車場通(札幌神社写真帖)(129頁)写真 -... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 軍事機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。徴兵業務を扱う札幌聯隊区司令部は札幌区をはじめ札幌、空知、室蘭、浦河の各支庁管 内町村を管轄し、当初大通西八丁目に庁舎を置いたが、のち一〇丁目に移転した。軍事の 警務機関である憲兵隊は大通東一丁目にあって、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 札幌区の除雪行政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が区費による除雪を提案した。その提案文は未発見であるが、区会の議事録によると提案 理由は、「停車場ヨリ大通ニ至ル西四丁目ノ道路ハ冬季中積雪ノ為メ通行甚タ不便デアリ マスルカラ、三十六年度ヨリ之ヲ実効致シタイ希... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 西四丁目通(停車場通)の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
二十五年五月四日、狸小路から出火し、南三条北側から大通以南の西二丁目から四丁目の 間が焼野原となる。飛び火によって焼失した建築物もあった。南二条西五丁目にあ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (三)札幌の石造の建築物 代表的な石造建築物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
三十二年、大通西二丁目に逓信省の設計で石造二階建の札幌電話交換局が落成する。現在 愛知県犬山市内の明治村に移設された... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 商業者の分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
目が一一四戸と同数・最多であり、西三丁目通が最大の商店街ということになる。周辺を たどってみると、北は大通が少ないものの北一条で再び増えて、北二条が少ないものの北 三、四条がまた多い。もっとも大通より北では、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第二節 通信事業の整備と発達 三 電報・電話の発達 電報と電話 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
けでなく電報や電話についてもその利用は普及した。札幌での電信事業については、開拓 使が札幌電信局を今の大通西二丁目に開設したのが最初である。その後札幌電信分局(明1 0・3)、札幌二等電信分局(明19・4)、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 都市のシンボル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
四十年からで、中島遊園地と円山公園が四十一年に本格的公園に整備された(北タイ明41 ・1・28)。一方大通は、四十年に興農園の小川二郎が芝庭を設計、大通逍遙地となるのは 四十二年以降のことである(北タイ明42... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌神社祭典 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
表-1明治四十四年度札幌神社例祭祭典区祭典区の区域祭事費用支出の分担額定率山車の種 類1区南1西1より大通西境界まで19・0%龍神2区南2西1より西境界及び山鼻町の幾部6・5猿田 彦命3区南3西1より西4まで... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 「札幌の教会、教会の札幌」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
恒久的な会堂を相次いで都心に建築し、比較的長期にわたって定着することになった。そ れらは表8のとおり、大通・北一条の東六丁目から西一一丁目とこれに交差する創成川河 畔に集中し、札幌に一つの景観をかたち造った。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 司法機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌に所在する司法機関として裁判所、監獄をあげることができる。区制期にあって大通 西一二丁目以西を司法地区として造成したこと、控訴院誘致に成功したことが特筆されよ う。明治十五年札幌に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 公園の設備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が付されていた。区制施行直後から公園整備の必要性が認識されていたわけである。明治 三十四年、札幌区では大通西七丁目に黒田清隆の銅像を設置することを機会に、大通六~ 八丁目に溜池と築山を設けて小公園とすることに... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 札幌区の公園経営計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
務報告自明治四十年十月至四十一年九月)。四十二年から一部事業が着手され、円山公園 内に苗圃が開設され、大通には逍遙地に適する相当の設備を加えた(同前自明治四十一年 十月至四十二年九月)。しかし多大な費用がかか... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 二 初等教育の内容 日露戦争と小学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
訓令は形骸化していたといえよう。次に小学生を動員したのは「戦捷祝賀会」である。明 治三十八年一月五日、大通西五丁目で「旅順陥落祝捷会」が開催された。この時の模様を 北九条尋常高等小学校の『沿革誌』は次のように... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
上段は札幌郵便局屋根上から撮影したパノラマ写真の全景(左端と右端がつながる)。中・ 下段は上段の写真を大通で二分したものである。中段の北方への道路と、下段の南方への 道路はともに西3丁目通であり、この通りに馬... |